高木聖鶴

従三位文化勲章高木 聖鶴
(たかぎ せいかく)


jp
文化勲章受章に際して
文部科学省より公表された肖像写真
本名 高木 郁太(たかぎ いくた)
誕生日 1923年7月12日
死没年 (2017-02-24) 2017年2月24日(93歳没)
死没地 日本の旗 岡山県倉敷市
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
運動・動向 「かな」の書
流派 朝陽書道会
芸術分野
出身校 岡山県高梁中学校中途退学
受賞 日本美術展覧会
特選(1973年
日本美術展覧会
内閣総理大臣賞(1991年
岡山県三木記念賞(1992年
岡山県文化賞(1993年
日本芸術院賞1995年
活動期間 1947年 - 2017年
影響を受けた
芸術家
内田鶴雲
影響を与えた
芸術家
高木聖雨
テンプレートを表示

高木 聖鶴(たかぎ せいかく、1923年大正12年)7月12日 - 2017年平成29年)2月24日[1])は、日本書家。男性。位階従三位勲等文化勲章本名は高木 郁太(たかぎ いくた)。朝陽書道会会長公益社団法人日本美術展覧会顧問、公益社団法人日本書芸院最高顧問、読売書法会最高顧問、文化功労者

社団法人日本書芸院理事、読売書法会理事、読売書法会常任総務社団法人日本美術展覧会常務理事、社団法人日本美術展覧会理事、社団法人日本美術展覧会参事などを歴任した。

概要

内田鶴雲に師事し[2][3]古典研究し自身の書風を確立するとともに[2][3]、かなの書を中心に活躍した[3]。内田の創設した朝陽書道会を引き継ぎ[4]、長年に渡り会長を務めた[3]。また、日本美術展覧会においては1982年会員となり[2][3]1991年には日本美術展覧会内閣総理大臣賞を受賞している[3]。さらに、1995年には日本芸術院賞を受賞している[3]2006年には文化功労者に選出され[2][3]、のちに文化勲章を授与されている[2][3]

来歴

生い立ち

岡山県総社市出身[3]

敗戦直前、東京で1年余りの「鉄砲を持たない兵隊」を経て帰郷[5]。「仕事以外に生涯を通じて学べるもの」を書に求めた。父親が始めた証券会社で20年間働く傍ら、1947年(昭和22年)、書家の内田鶴雲に師事。「中国、日本の古筆・名筆を研究。「かな」書家として、情感を秘めた現代感覚あふれる様式を確立した。」と評される[6]

書家として

書家として日本や中国の古筆、名筆を研究し、美しく気品ある仮名を追求、独自の書風を打ち立てて斯界の発展に大きな貢献をしてきた。1950年に日展初入選。1975年からは日本書芸院理事、1984年からは読売書法会理事に就くなど、日本の書の発展に大いに貢献した。▼岡山を拠点に朝陽(あさひ)書道会を創設した内田鶴雲に師事。鶴雲の師が仮名書の大御所、安東聖空であったことから、聖空譲りの「元永本古今集」の書風をしっかり身につけた後、「一条摂政集」「高野切」「針切」「香紙切」など古筆の森に分け入り、王朝の雅を手中に収めた。▼現代の仮名書を代表するまでになりえたのは、一方で戦後の仮名書家たちが追い求めた大字仮名にも新境地を開いたからである。 — 読売新聞社、読売人物データベース

2006年(平成18年)、文化功労者に選ばれた際には「かな書は文字としての意味を伝えるだけでなく絵画のような造形美を探求するもの。墨と筆の日本の文化です。書は私のすべて。後世にいい作品をのこすため全力投球する」と述べた[5]。晩年になっても日本美術展覧会の顧問をはじめ[7]、日本書芸院の最高顧問[8]、読売書法会の最高顧問など[9]、多くの団体の役職を務めた。2017年2月、岡山県倉敷市病院にて死去した[2][3]

人物

本名は「高木 郁太」[10]であり、「たかぎ いくた」[10]と読む。一方、書家としての号である「高木 聖鶴」については、「たかぎ せいかく」[3]と読むが「たかき せいかく」[2]と報じられることもある。

家族・親族

書家の高木聖雨は長男[2][3]

略歴

  • 1923年(大正12年):岡山県で出生。
  • 岡山県高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)を中退。
  • 1947年(昭和22年):書家の内田鶴雲に師事。
  • 1950年(昭和25年):日本美術展覧会(日展)初入選
  • 1981年(昭和56年):日展審査員(通算7回)
  • 1991年(平成3年)1月:現代書道20人展「かな」部門で新メンバー(上野松坂屋)
  • 1995年(平成7年):読売書法会常任総務
  • 同年:日展理事(1998年(平成10年)まで)
  • 1998年(平成10年)6月:朝陽書道会屏風展(高島屋岡山店)
  • 1999年(平成11年):日展常務理事(2000年(平成12年)まで)
  • 2000年(平成12年)5月:「2000日本書芸院展」出品(大阪・天満橋松坂屋)
  • 2001年(平成13年):日展理事(2003年(平成15年)まで)
  • 2003年(平成15年)8月:高木聖鶴書展「美しい百人一首・みやびの世界」(和光ホール、後援・読売新聞社、朝陽書道会)
  • 2004年(平成16年)5月:「高木聖鶴書展」(岡山・サンロード吉備路、主催・総社市文化振興財団)
  • 同年:日展参事
  • 2005年(平成17年):日本書芸院名誉顧問

受賞歴

  • 1973年(昭和48年):日展特選
  • 1991年(平成3年):日展内閣総理大臣賞
  • 1992年(平成4年):岡山県三木記念賞
  • 1993年(平成5年):岡山県文化賞
  • 1995年(平成7年)3月:日本芸術院賞(書・日展出品作「春」)
  • 2000年(平成12年):福武文化賞
  • 2014年(平成26年):総社市市民栄誉賞

栄典

2013年11月3日、文化勲章親授式後に静岡県理事長本庶佑(左端)、高志の国文学館館長中西進(左から2人目)、東北工業大学理事長岩崎俊一(右から2人目)、俳優高倉健(右端)と皇居宮殿東庭で記念撮影

著作

  • 『かなの教室 1』、二玄社、1987年、ISBN 4544018315。
  • 『かなの教室 2』、二玄社、1988年、ISBN 4544018323。
  • 『書作品のまとめ方 6 かな 1 大字』、二玄社、1986年、ISBN 4544014433。
  • 『本阿弥切古今集 (かな古典の学び方)』、二玄社、1991年、ISBN 4544019591。
  • 『美しい百人一首』、二玄社、2003年、ISBN 4544140013。
  • 『詩歌書例100選 9 古今和歌集』、二玄社、1998年、ISBN 4544016835。
  • 『作品に学ぶ墨場必携〈かな小字篇 2〉』、同朋舎出版、1990年、ISBN 4810408825。
  • 『針切(書道技法講座)』〔新装版〕、二玄社版、1988年、ISBN 4544019508。
  • 『かな応用(読売書法講座)』、読売新聞、1994年、ISBN 4643940476。
  • 『高木聖鶴作品集』、山陽新聞社、2013年、ISBN 4881977385。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “高木聖鶴氏が死去 書家”. 日本経済新聞. (2017年2月24日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H59_U7A220C1CC0000/ 2017年2月24日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h 「書家の高木聖鶴氏死去」『書家の高木聖鶴氏死去:時事ドットコム』時事通信社2017年2月24日
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 「かな書家高木聖鶴氏が死去――文化勲章受章者、総社市出身93歳」『かな書家 高木聖鶴氏が死去 文化勲章受章者、総社市出身93歳: 山陽新聞デジタル|さんデジ』山陽新聞社2017年2月24日
  4. ^ 松「文化勲章受章記念高木聖鶴展」『115_48』全日本美術新聞社。
  5. ^ a b 「かな書の道、究めて60年 文化功労者に高木さん/岡山県」、2006年11月1日付『朝日新聞』。
  6. ^ 朝日新聞人物データーベース[要文献特定詳細情報]
  7. ^ 「会員名簿」『公益社団法人 日展(日本美術展覧会)- 会員名簿』日本美術展覧会2016年5月30日
  8. ^ 「役員紹介」『公益社団法人日本書芸院 役員紹介』日本書芸院、2016年11月9日
  9. ^ 「2016年度読売書法会の役員」『読売書法会の役員:読売書法会とは:読売書法会』読売書法会、2016年2月4日
  10. ^ a b 大臣官房人事課「平成25年度文化勲章受章者」『平成25年度 文化勲章受章者:文部科学省』文部科学省2013年11月
  11. ^ 平成27年9月7日官報
  12. ^ 『官報』6992号、平成29年4月5日

参考文献

  • 読売人物データベース[要文献特定詳細情報]

関連項目

 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research