善竹彌五郎

善竹 彌五郎(ぜんちく やごろう)は、能楽師狂言方大蔵流名跡。当代は二世。

初世

初世 善竹ぜんちく 彌五郎やごろう
本名 茂山 久治
別名義 茂山久治→茂山彌五郎→善竹彌五郎
生年月日 (1883-10-04) 1883年10月4日
没年月日 (1965-12-17) 1965年12月17日(82歳没)
出生地 日本の旗 日本 京都府
死没地 日本の旗 日本 兵庫県
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1888年 - 1965年
活動内容 能楽(能・狂言)
著名な家族 養父:二世茂山忠三郎良豊
子:初世善竹忠一郎二十四世大藏彌右衛門善竹玄三郎善竹幸四郎善竹圭五郎
 
受賞
日本芸術院賞1953年
テンプレートを表示

初世 善竹彌五郎1883年10月4日 - 1965年12月17日)は、本名は「茂山 久治」。京都府生まれ。

実父は士族だったが、2歳のとき、母が狂言方二世茂山忠三郎良豊と再婚し、入籍。養父の薫陶を受け、狂言の舞台に立つ。のち、義父と実母の間に生まれた弟が、三世茂山忠三郎良一

1941年、次男・吉次郎が大藏彌右衛門(宗家)へ養嗣子として入り二十四世大蔵彌太郎(のち彌右衛門)となったため、以後は宗家後見役を務める。その際に、能楽シテ方金春流七十七世宗家・金春光太郎より「彌五郎」の芸名を贈られた。

庶民的・写実的芸風として高く評価された。1963年、金春流七十八世宗家・金春信高より「善竹」の姓を贈られ、子・孫を含め、一家を挙げて改姓した。

1964年、狂言方として初めて重要無形文化財技術保持者(通称・人間国宝、各個認定)に認定。1965年神戸で没した。享年82。

二世

二世 善竹ぜんちく 彌五郎やごろう
本名 茂山 隆夫
別名義 善竹隆夫→二世善竹忠一郎(1994年-2018年
生年月日 1940年
出生地 日本の旗 日本 大阪府
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1946年 - 現在
活動内容 能楽(能・狂言)
著名な家族 父:初世善竹忠一郎
弟:善竹忠重
子:善竹隆司善竹隆平
 
受賞
大阪文化祭本賞
神戸ブルーメール賞
大阪文化功労者知事表彰
平成24年度大阪市文化功労者表彰
テンプレートを表示

二世 善竹彌五郎1940年 - )は、本名は「茂山 隆夫」。大阪府生まれ。初世善竹忠一郎の長男。大蔵流狂言善竹家当主。

祖父初世善竹彌五郎および父に師事。6才の時、狂言『靱猿』で初舞台。1980年、重要無形文化財(総合認定)に認定。

大蔵流狂言善竹会主宰。日本能楽会会員、能楽協会大阪支部副支部長、兵庫県芸術文化協会評議員。兵庫県立宝塚北高等学校演劇科講師。

2018年11月4日、祖父の名「彌五郎」を襲名、二世となる[1]

参考文献

  • “善竹弥五郎とは”. コトバンク. 2021年1月18日閲覧。
  • 茂山忠亮『狂言師善竹彌五郎の芸と生 : 近代狂言におけるアドの太夫として』(博士(学術)論文・先端総合学術研究科専攻)立命館大学、2019年。doi:10.34382/00010141。 NAID 500001364558。学位授与番号: 甲第1341号。https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/10148 
  • “演者プロフィール 善竹彌五郎[二世]”. 大蔵流狂言善竹会. 2022年2月1日閲覧。
  • “善竹家”. 大蔵流狂言善竹会. 2022年2月1日閲覧。

脚注

  1. ^ “昭和の名跡、後世へ 襲名披露する大蔵流狂言師 忠一郎改め善竹弥五郎”. 毎日新聞. (2018年10月25日). https://mainichi.jp/articles/20181025/ddf/012/040/011000c 2021年2月2日閲覧。 
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ