後藤裕枝

後藤 裕枝(ごとう ひろえ、1950年 - )は日本の箏曲家。二代米川敏子[1]、及び米川裕枝(よねかわ ひろえ)[2][3]としても知られる。

初代米川敏子の次女[4]で、後藤裕枝は本名[5][6]。東京生まれ。共立女子短期大学卒業[7]1989年モービル音楽賞(邦楽部門)受賞。1995年芸術選奨文部大臣新人賞。2007年8月に「米川敏子」を襲名[1]2011年6月、紫綬褒章を受章[8][9]。2014年度(第71回)日本芸術院賞受賞[5]

出典

  1. ^ a b 米川 敏子《生田流箏曲》/第2回(平成10年・1998年度)受賞者 | 公益財団法人 日本伝統文化振興財団
  2. ^ 米川敏子さん死去/箏曲家、人間国宝2005/12/13 18:44四国日報
  3. ^ NHK邦楽技能者育成会同窓会会報 第0号 2012年5月
  4. ^ http://www.heibonnotomo.jp/japaneseworld/id202.htm
  5. ^ a b “平成26年度 日本藝術院賞授賞者の決定について”. 日本藝術院. 2017年4月4日閲覧。
  6. ^ 『朝日新聞』大阪版 2011年6月15日 35面
  7. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.528
  8. ^ 春の褒章、705人24団体が受章:社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  9. ^ “紫綬褒章:受章者 野田秀樹さんら25人”. 毎日新聞 (2011年6月15日). 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月5日閲覧。
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz