服部擔風

服部 擔風もしくは服部 担風(はっとり たんぷう、慶応3年11月16日(1867年12月21日) - 昭和39年(1964年5月27日)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した漢詩人書家

人物

1867年(慶応3年)尾張国海西郡鯏浦に生まれた[1]。戦国時代の土豪服部友貞の子孫で、大地主の家の次男であった。幼名は粂之丞(くめのじょう)。幼いころから、兄と共に尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学び、大朴は粂之丞の熱心さに感心し、漢詩をつくるよう勧められ、現在の一宮市出身の漢詩人の大家森春涛らの影響を受けた粂之丞は、名を擔風と改め、詩の研究とともに詩作に励み、1891年(明治24年)「梅花唱和(ばいかしょうわ)の詩」を東京日日新聞(現在の毎日新聞)に発表した。 その後、弥富で詩の講義や詩作の指導に取り組み、この地域で漢詩が盛んになることに尽力した[1]。1964年、老衰により弥富町の自宅で96歳で没した[2]


彼が使用した1902年(明治35年)築で約20m2の木造平屋の書斎「藍亭(らんてい)」は弥富市森津にの森津の藤公園に移築され、2017年(平成29年)4月に一般公開されている[1]

年譜

  • 1867年(慶応3年) 尾張国海西郡鯏浦(うぐいうら)(現在の愛知県弥富市鯏浦)に生まれる[1]
  • 1880年(明治13年) 尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学ぶ。
  • 1891年(明治24年) 名古屋に柳城吟社を創立。
  • 1936年(昭和11年) 古希を記念して生まれた弥富町鯏浦(現在の弥富市鯏浦)に漢詩碑が建てられる。
  • 1953年(昭和28年) 「擔風詩集」で日本芸術院賞を受賞し、名誉町民になる。
  • 1964年(昭和39年) 96歳で没[1]勲四等瑞宝章

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 酒井博章 (2017年4月19日). “擔風の功績 後世に 弥富市 漢詩手掛けた書斎 公園に移築”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 尾張総合版 15 
  2. ^ 『出版年鑑 1965年版』出版ニュース社、1965年。 
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本