川崎春彦

川﨑 春彦(かわさき はるひこ、1929年3月17日 - 2018年10月2日)は、日本画家日本藝術院会員。従四位

経歴

東京都杉並区出身。父は川崎小虎。父方の曽祖父は川崎千虎。兄は川崎鈴彦という日本画家の一家に生まれ、長女の川崎麻児[1]も日本画家となった。親戚に元京成電鉄社長川崎千春

父と義兄の東山魁夷に師事。東京美術学校(現東京藝術大学)卒。日展を中心に日本画院展日本美術協会展などで活躍。

戦時中に父・小虎などと一家で山梨県中巨摩郡落合村(現・南アルプス市)へ疎開し、復員してきた兄・鈴彦や義兄・東山魁夷などと共に自然の写生を励んだ[2]ことから画才が開いた。代表作の「朝明けの湖」など、力強い色彩による自然の生命力あふれる風景画で知られ[3]、特に富士山を描いた多くの作品を残した。晩年にはパステル画の制作にも取り組んだ[4]。この他、麻布高等学校の美術教師として橋本龍太郎[5]中川雅治[6]などの同校生徒を教えたほか、横綱審議委員会委員など美術界以外での社会活動も行った。1994年11月に貴乃花光司が第65代横綱に昇進すると、左に太陽、右に月が浮かぶ赤富士を描いた3枚一組の化粧廻しを制作し、貴乃花はこれを同年11月26日の明治神宮奉納土俵入りで初披露した[7][8][9]

生前及び没後にしばしば展示会が開かれているほか、2021年11月から2022年3月までは市川市東山魁夷記念館において川崎春彦を含む「川﨑家の系譜-東山魁夷と川﨑家の画家たち」展が、生前に春彦を含む川崎家と親交の深かった山本憲治が代表を務めていたリベラ株式会社の所蔵コレクションを基に開催された[10]

年譜

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 麻児は1959年12月27日生まれ。1982年に武蔵野美術大学造形学部日本画学科を卒業し、同年に日展へ初入選。以後も日本画家として活動し、2021年開催の「川﨑家の系譜展」では父や祖父、伯父などと共に作品が展示された。石田(2021)、122p。
  2. ^ 石田(2021)、96p。
  3. ^ 読売新聞2018年10月5日付朝刊社会面
  4. ^ 石田(2021)、120p。
  5. ^ “活動報告:麻布学園PTA文化講演会「夢を持て、夢を追え」(1999年11月13日)”. 橋本龍太郎公式サイト. 2021年11月16日閲覧。
  6. ^ “平成19年の活動報告『恩師川崎春彦画伯の日本芸術院新会員を祝う』”. 中川雅治公式ホームページ. 2021年11月16日閲覧。
  7. ^ “奉納土俵入りをする新横綱・貴乃花(右)。太刀持ちは若乃花”. 時事ドットコムニュース. 時事通信社. (1994年11月26日). https://www.jiji.com/jc/d2?p=tak001-01142854&d=001fight 2021年11月16日閲覧。 
  8. ^ 時事通信社の写真では中央になる赤富士(しめ飾りの下で確認できる)の廻しを着用した貴乃花と、その左側に控え、富士の裾野に浮かぶ太陽の廻しを着用した若乃花勝が確認できる。実際には貴乃花の向かって右側に、富士の裾野に浮かぶ月の廻しを着用した貴ノ浪貞博が控えている。
  9. ^ 石田(2021)、121p。
  10. ^ “2021(令和3)年度の展覧会”. 市川市東山魁夷記念館. 2021年11月16日閲覧。
  11. ^ “平成30年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月22日閲覧。
  12. ^ 『官報』7383号、平成30年11月6日

参考文献

  • 石田久美子『川﨑家の系譜ー東山魁夷と川﨑家の画家たちー』、東京美術、2021年11月20日、ISBN 978-4-8087-1240-2。 上記、2021年における市川市東山魁夷記念館での展示会の図録を兼ねて刊行。
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本