国道38号

一般国道
国道38号標識
国道38号
地図
総延長 323.3 km
実延長 322.7 km
現道 297.2 km
制定年 1952年昭和27年)
起点 北海道滝川市
本町1丁目交差点(北緯43度33分27.92秒 東経141度54分30.52秒 / 北緯43.5577556度 東経141.9084778度 / 43.5577556; 141.9084778 (本町1丁目交差点)
主な
経由都市
北海道芦別市富良野市帯広市
終点 北海道釧路市
幣舞ロータリー(北緯42度58分48.20秒 東経144度23分9.01秒 / 北緯42.9800556度 東経144.3858361度 / 42.9800556; 144.3858361 (幣舞ロータリー)
接続する
主な道路
(記法)
国道12号標識 国道12号
国道237号標識 国道237号
国道241号標識 国道241号
国道236号標識 国道236号
国道242号標識 国道242号
国道240号標識 国道240号
国道44号標識 国道44号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
終点の様子

国道38号(こくどう38ごう)は、北海道滝川市から釧路市に至る一般国道である。

概要

通称、西から順に「芦別国道」「狩勝国道」「十勝国道」「釧路国道」とよばれ、国道274号と並び北海道の東西をつなぐ大動脈である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

1952年昭和27年)から1965年(昭和40年)にかけて、国道38号の浦幌町共栄から釧路市音別町直別までの間は、現在と異なる経路を経由しており、現在の北海道道1038号直別共栄線の「霧止峠」と「厚内トンネル」を経由していた。

路線状況

別名

  • 東大通(滝川市)
  • 芦別国道
  • 狩勝国道
  • 十勝国道
  • 釧路国道(釧路市)
  • 釧路新道
  • 国道幹線通(釧路圏都市計画道路)

バイパス

重複区間

  • 国道452号(芦別市北2条東1丁目・北2条西1丁目交差点 - 芦別市本町・芦別橋交差点)
  • 国道237号(富良野市若松町・若松町15交差点 - 富良野市東山・東山やなぎ交差点)
  • 国道274号(上川郡清水町南1条11丁目 - 上川郡清水町南4条11丁目)
  • 国道242号(帯広市大通北1丁目 - 中川郡幕別町明野)
  • 国道336号(十勝郡浦幌町共栄 - 釧路市大川町(終点))

道路施設

浦幌町内にある浦幌、上厚内、直別の3トンネルは、トンネル自体の全高が低く、旧規格の狭小な道路幅のため、季節を問わず対向車との衝突事故が多発している。

高さ 3.80 m、幅 3.00 mを超える特殊車両は通行禁止となっており、迂回路として北部を並行する国道242号国道274号国道392号が指定されている[1]。

トンネル

  • 野花南トンネル(1,055 m)
  • 奔茂尻トンネル(547 m)
  • 浦幌トンネル(327 m)
  • 上厚内トンネル(255 m)
  • 直別トンネル(315 m)

道の駅

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサス)
平日24時間交通量(台)

  • 富良野市学田1区 : 12,086
  • 上川郡新得町字北新得 : 3,752
  • 上川郡清水町字羽帯 : 10,169
  • 河西郡芽室町日進 : 14,594
  • 帯広市大通1丁目 : 28,965
  • 中川郡幕別町札内 : 15,062
  • 十勝郡浦幌町上厚内 : 9,302
  • 釧路市大楽毛 : 16,813
  • 釧路市北大通1丁目 : 47,219

地理

狩勝峠を走る国道38号(2005年7月撮影)

通過する自治体

交差する道路

2009年8月1日撮影 河西郡芽室町付近から東(帯広市)方向を望む

現道

空知総合振興局

滝川市
赤平市
芦別市

上川総合振興局

富良野市
空知郡南富良野町

十勝総合振興局

上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
帯広市
中川郡幕別町
中川郡豊頃町
十勝郡浦幌町

釧路総合振興局

釧路市
白糠郡白糠町
釧路市

赤平バイパス

空知総合振興局
赤平市
  • 国道38号(現道) : 字豊里
  • 北海道道224号芦別赤平線 : 東豊里町
  • 北海道道224号芦別赤平線 : 百戸町東1丁目
  • 国道38号(現道) : 茂尻中央町南1丁目(茂尻中央町南1交差点)

釧路新道

釧路総合振興局
釧路市

主な峠

  • 樹海峠(三の山峠)(標高476 m) : 富良野市 - 空知郡南富良野町
  • 狩勝峠(標高644 m) : 空知郡南富良野町 - 上川郡新得町

その他

当国道を題材にした作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月3日閲覧。
  3. ^ 釧路市街地の移動がますますスムーズになります 〜国道38号釧路新道、道道釧路インター線が 12月13日(金)午前6:00に全線開通します〜 国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部 2013年12月4日付
  4. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 239、「生まれ故郷の歌」より。

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国道38号に関連するカテゴリがあります。
  • 北の道ナビ
  • 北海道開発局
    • 札幌開発建設部
      • 滝川道路事務所 :起点 - 芦別市・富良野市境までの管理を担当
    • 旭川開発建設部
      • 富良野道路事務所 : 芦別市・富良野市境 - 南富良野町・新得町境までの管理を担当
    • 帯広開発建設部
      • 帯広道路事務所 : 南富良野町・新得町境 - 浦幌町・釧路市音別町直別境までの管理を担当
    • 釧路開発建設部
      • 釧路道路事務所 : 浦幌町・釧路市音別町直別境 - 終点までの管理を担当
国道38号標識 国道38号
芦別国道・狩勝国道・十勝国道・釧路国道
通過市町村
空知総合振興局
上川総合振興局
十勝総合振興局

上川郡新得町 - 上川郡清水町 - 河西郡芽室町 - 帯広市 - 中川郡幕別町 - 中川郡豊頃町 - 十勝郡浦幌町

釧路総合振興局
バイパス
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A’路線)
地域高規格道路

赤平バイパス - 芦別バイパス - 浦幌バイパス - 釧路新道

道路名・名称

東大通 - 北海道ガーデン街道(富良野 - 帯広) - 星ヶ浦大通 – 鳥取大通

構造物

東滝川跨線橋 - 虹かけ橋 - 百戸橋 - 新芦別大橋 - 新野花南トンネル - 奔茂尻トンネル - 望郷橋 - 萌黄橋 - 滝里大橋 - 滝富大橋 - 島ノ下大橋 - 新空知橋 - 布部大橋 – 山部大橋 – 幾寅こ線橋 - 狩勝峠覆道 - 狩勝第二覆道 - 美生橋 - 札内橋 – 千住橋 - 止若橋 - 豊頃大橋 - 浦幌隧道 - 上厚内隧道 - 直別隧道 – 馬主来橋 – 大楽毛跨線橋 - 釧路大橋 - 幣舞橋

道の駅
自然要衝

樹海峠 - 狩勝峠

関連項目
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520