アンドリュー・ショブリン

アンドリュー・ショブリン
Andrew Shovlin
ショブリン(表彰台左端の白いシャツの人物。2016年日本グランプリ)
生誕 (1973-11-01) 1973年11月1日(50歳)[1]
イギリスの旗 イギリスマージーサイド リヴァプール[2][1]
国籍 イギリスの旗 イギリス
職業 自動車技術者(車両運動力学)
テンプレートを表示

アンドリュー・フランシス・ショブリン(Andrew Francis Shovlin[3]1973年11月1日 - )は、イギリスの自動車技術者であり、自動車レースのフォーミュラ1(F1)のエンジニアとして知られる。通称は「ショブ」(Shov)[1]

経歴

リーズ大学で機械工学の学士号、次いで車両運動力学とそのシミュレーションの研究で博士号を取得して1998年に博士課程を修了[3][1]。学生時代は博士課程の研究として軍用兵站車両の開発に協力するなどした[4][3]。また、1997年にはフォーミュラSAEに参加した[3]。フォーミュラSAEは米国発祥であり、この時のリーズ大学のエントリーはヨーロッパの大学としては初参戦となった[3][5][注釈 1]

レースエンジニア

1998年ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(BAR)に加わってF1におけるキャリアを始め、同チームの最初期メンバーの一人として翌1999年の同チームのデビューに参加した[6][1]

当初は開発部門に所属し、ビークルダイナミシスト(車両運動力学の専門家)を務めていたが、2001年からアシスタントレースエンジニアを務めるようになり[1]2004年ジェンソン・バトン担当のシニアレースエンジニアとしてサーキットに詰めるようになった[1][4]。その後、2009年にかけて5年に渡ってバトンのシニアレースエンジニアを務め[7]、浮沈の多いシーズンを過ごした末、バトンは2009年ブラウンGPとなったチームでワールドチャンピオンを獲得した[8][1]

2010年にチームはメルセデスのワークスチームとなり、バトンはマクラーレンへと去ったため、この年は新たに加入したミハエル・シューマッハ担当のシニアレースエンジニアを務めた[8][1]

トラックサイドエンジニアリングディレクター

2011年にチーフレースエンジニアとなり[1]2017年にトラックサイドエンジニアリングディレクターに昇進した[1]。この役職はサーキットにおいてエンジニアリングチームのパフォーマンスを最大限引き出すことを目的としたものであり、車両パフォーマンスに影響を与えるあらゆることに責任を負っている[8][注釈 2]。レース週末においては、車両のパフォーマンスを万全に引き出すことについて責任を負っており[注釈 3]、サーキットのピットガレージのエンジニアたちとチームの本拠地であるブラックリー(英語版)のファクトリーのエンジニアたちを円滑に橋渡しする役割も持っている。その後、2022年現在も同職にある。

人物

バトンのレースエンジニアを長く務めたことから、その自伝の中でも言及されており、頭脳明晰な男と評されている[7]

2008年12月1日にホンダがF1からの撤退をチーム側に最初に伝えた際、ロス・ブラウンニック・フライロン・メドウズといった少数の幹部とともにその報せに接した一人である[6][注釈 4]。ホンダの撤退が公になるとBMWザウバーから強く勧誘されたが、ブラウンとフライがチームの存続に向けて尽力していることを知っていたことから、それに賭けて申し出を断ったという[6][10]。結果として、BARに加入して以降、20年以上に渡り同じチームに所属し続けている[6]

栄典

  • 1998年・ヴィアー子爵賞(英国機械学会(英語版)[3]
  • 2017年・名誉博士(リーズ大学[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ショブリンは同大学を去った後もフォーミュラSAEについて後輩への助力を続けている[3]
  2. ^ そのため、同チームの車両が通常よりも不調(に見える場合)だとショブリンはメディアからコメントを求められることになる。
  3. ^ 一例として、どちらかのドライバーで良いセッティングを見つけた場合、それをもう一方のドライバーに共有させることなども職務の範囲となる[9]
  4. ^ この際、他の従業員に伝えることは許されず、バトンに知らせることも許されなかったため、(12月5日の)正式な発表まで沈黙を強いられたと語っている[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k “Mercedes-AMG Petronas Formula One Team: 2021 Press Pack” (英語). Mercedes-Benz Italy (2021年3月2日). 2022年2月22日閲覧。
  2. ^ Nigel Burton (2015年11月27日). “Mercedes Formula One chief to visit North-East” (英語). Glasgow Times. 2022年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h “Andrew Francis Shovlin” (英語). University of Leeds (2017年). 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ a b “Andrew Shovlin” (英語). University of Leeds. 2022年2月22日閲覧。
  5. ^ “History of Formula SAE” (英語). Formula SAE / SAE International. 2022年2月22日閲覧。
  6. ^ a b c d e Simon Arron (2019年10月). “Lunch with... Brawn GP” (英語). Motor Sport Magazine. 2022年2月22日閲覧。
  7. ^ a b ライフ・トゥ・ザ・リミット(バトン/児島2019)、第二部「栄光に向かって」、「最高のマシン」
  8. ^ a b c Jon Wilde (2018年5月24日). “F1 Insight: Engineering the win with Silver Arrows and Andrew Shovlin” (英語). Monster Energy. 2022年2月22日閲覧。
  9. ^ “INSIGHT: The Trackside Engineers” (英語). Mercedes-AMG Formula One Team (2018年). 2022年2月22日閲覧。
  10. ^ “The untold stories of Brawn GP: How close the fairy tale came to never happening” (英語). ESPN (2020年3月30日). 2022年2月22日閲覧。

参考資料

書籍
  • Jenson Button (2018-01-15). Life to the Limit: My Autobiography. Blink Publishing. ASIN 1911600346. ISBN 1-91160-034-6 
    • ジェンソン・バトン(著)、児島修(訳)、2019-04-12、『ジェンソン・バトン自伝 ライフ・トゥ・ザ・リミット』、東洋館出版社 ISBN 4491036969 NCID BB28402646 ASIN 4491036969
配信動画
  • Mercedes-AMG Petronas Formula One Team - YouTubeチャンネル
    • My Job in F1: Andrew Shovlin | Trackside Engineering Director (英語). Mercedes-AMG Petronas Formula One Team. 27 May 2021.

外部リンク

  • Andrew Shovlin - University of Leeds (英語)
ドイツの旗 メルセデスAMGペトロナス
2010年 - 現在
ワークスチーム
チーム首脳
  • オーストリアの旗 トト・ヴォルフ (チーム代表 / MGP社CEO / 共同オーナー)
  • ドイツの旗 マーカス・シェーファー(ドイツ語版) (MGP社監査役会会長 / メルセデス・ベンツ・グループ取締役{開発部門責任者})
主なスタッフ
元関係者
現在のドライバー
過去のドライバー
車両
現在のスポンサー
関連組織
1994年 - 現在
エンジン/PU供給
関係者
  • イギリスの旗 ハイウェル・トーマス (マネージングディレクター)
  • ドイツの旗 マーカス・シェーファー(ドイツ語版) (HPP社取締役会会長 / メルセデス・ベンツ・グループ取締役{開発部門責任者})
元関係者
供給先
関連組織
1952年 - 1955年
ワークスチーム
主な関係者
主なドライバー
F1用車両
スポーツカー
  • 300SL(英語版) (W194)
  • 300SLR (W196S)
関連組織
関連項目
※役職等は2024年2月時点。 ※太字のドライバーはメルセデスにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。
イギリスの旗 ブラウンGP
首脳
チーム関係者
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
※太字はブラウンGPにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。
車両
スポンサー
関連項目
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者
  • (TBD)
第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。
イギリスの旗 B・A・R
主な関係者
BAR
レイナード
ホンダ / HRD
プロドライブ
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
F1車両
主なスポンサー
関連組織
※出身組織(本来の所属組織)別に分類。