簗和生

簗 和生
やな かずお
生年月日 (1979-04-22) 1979年4月22日(45歳)
出生地 日本の旗 日本 東京都小金井市
出身校 慶應義塾大学商学部
東京大学大学院経済学研究科
前職 岡部英明衆議院議員秘書
日本経済研究所研究員
所属政党 自由民主党(安倍派→無派閥)
公式サイト 衆議院議員 やな和生オフィシャルサイト

選挙区比例北関東ブロック→)
栃木3区
当選回数 4回
在任期間 2012年12月16日 - 現職
テンプレートを表示

簗 和生(やな かずお、1979年4月22日 - )は、日本政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。

国土交通大臣政務官内閣府大臣政務官文部科学副大臣、衆議院安全保障委員長を歴任。

経歴

東京都小金井市生まれ(現住所は栃木県大田原市本町)[1][2]桐朋高等学校卒業[3]2003年(平成15年)、慶應義塾大学商学部を経て、2006年(平成18年)、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了[4]。自民党衆議院議員岡部英明秘書、日本経済研究所研究員を務める[3]

2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙栃木3区に自民党から出馬。前職でみんなの党代表の渡辺喜美に敗れたが、比例北関東ブロックで復活し初当選。

2014年(平成26年)の第47回衆議院議員総選挙では、前回敗れた渡辺を小選挙区で下し、再選した[5]

2017年(平成29年)8月、第3次安倍第3次改造内閣で国土交通大臣政務官内閣府大臣政務官に就任した[6]

同年10月の第48回衆議院議員総選挙では、渡辺の妹で希望の党公認で立候補した公認会計士の渡辺美由紀[7]を大差で破り3選した[8]

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で4選。

2022年8月10日に発足した第2次岸田第1次改造内閣において、文部科学副大臣に就任した。

政策・主張

憲法問題

  • 憲法改正について、2017年の朝日新聞社のアンケートでは「賛成」と回答[9]。2021年の朝日新聞社のアンケートでは回答しなかった[10]。2021年のNHKのアンケートでは「賛成」と回答[11]
  • 集団的自衛権の行使に賛成[12]

ジェンダー問題

  • 選択的夫婦別姓制度の導入について、2014年、2017年、2021年のアンケートで「反対」と回答[13][9][11]
  • 2021年1月30日、本人を含めた自民党国会議員有志50人が、47都道府県議会議長のうち同党所属の約40人に、選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を郵送した。地方議員や市民団体は、地方議会の独立性を脅かす行為だとして簗らを批判した[14][15][16][17][18]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2021年のアンケートで「反対」と回答[11]
  • 2021年5月20日、LGBTに対する理解を増進する法案を議論した自由民主党の会合にて、「生物学的に自然に備わっている『種の保存』に抗ってやっている感じだ」、「こうした主張を口に出来なくなる社会はおかしい」などと、差別的な発言をした[19][20]。発言に関する報道機関の取材に対しては「会議は非公開のため、発言について答えるのは差し控える」と回答した[19][20]
  • クオータ制の導入について、2021年のアンケートで回答しなかった[11]
  • 2021年5月の自民党会合で性的少数者に関し「生物学上、種の保存に背く」との趣旨の発言をしたとされる。科学的根拠のない差別認識だが2022年11月17日参議院法務委員会でも発言は撤回せず。[21]

その他

  • 特定秘密保護法は日本に必要だ[12]
  • アベノミクスを評価する[12]
  • 原発は日本に必要だ[12]
  • 村山談話・河野談話を見直すべき[12]
  • ヘイトスピーチを法律で規制することに反対[12]
  • 「消費税の軽減税率を0%として全品目に適用すること」を掲げた『「令和の恐慌」回避のための50兆円規模の補正予算編成に関する提言』に賛同している[22]

所属団体・議員連盟

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 選挙:衆院選・栃木3区 自民・簗氏が出馬表明 「TPPは地域社会破壊」 /栃木
  2. ^ “自由民主党栃木県第三選挙区支部 政治資金収支報告書(平成30年分定期公表)” (PDF). 栃木県選挙管理委員会 (2019年11月29日). 2019年11月29日閲覧。
  3. ^ a b c “プロフィール”. やな和生オフィシャルサイト . 2020年4月17日閲覧。
  4. ^ とちぎ自民党 議員・支部長紹介
  5. ^ 栃木 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
  6. ^ “国交省、新たな副大臣と政務官が決定-内閣改造”. トラベルビジョン (2017年8月7日). 2017年8月8日閲覧。
  7. ^ “【衆院選】渡辺喜美参院議員の妹 渡辺美由紀氏「希望の党」で立候補の意向表明 栃木”. 産経新聞. (2017年10月3日). https://web.archive.org/web/20171003065321/http://www.sankei.com/politics/news/171003/plt1710030028-n1.html 2017年11月3日閲覧。 
  8. ^ 栃木-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  9. ^ a b “簗和生”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  10. ^ “簗和生”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  11. ^ a b c d “栃木3区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 2014衆院選 毎日新聞候補者アンケート
  13. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  14. ^ “【全文】夫婦別姓反対を求める丸川大臣ら自民議員の文書、議員50人の一覧”. 東京新聞 TOKYO Web (2021年2月25日). 2021年2月25日閲覧。
  15. ^ “全国40議長に別姓反対文書 自民・丸川氏、高市氏ら閣僚経験者も連名”. 東京新聞. (2021年2月25日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/88139 2021年3月2日閲覧。 
  16. ^ 飯田樹与 (2021年2月25日). “夫婦別姓反対を求める丸川担当相らの文書 「地方の意思決定を無視、失礼だ」埼玉県議長が不快感”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/88152 2021年3月2日閲覧。 
  17. ^ “丸川大臣「残念すぎる」選択的夫婦別姓、反対議員50人へ質問状 市民団体”. 東京新聞. (2021年2月27日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/88547 2021年3月2日閲覧。 
  18. ^ 奥野斐 (2021年4月1日). “選択的夫婦別姓 自民議員が反対派に思うこと「理解不足と差別思想を感じた」”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/94526 2021年4月7日閲覧。 
  19. ^ a b “「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ” (日本語). 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2021年5月21日). 2021年5月21日閲覧。
  20. ^ a b “LGBT「種の保存背く」と発言 簗衆院議員が自民会合で” (日本語). 共同通信社 (2021年5月21日). 2021年5月22日閲覧。
  21. ^ “<社説>杉田氏らの起用 差別発言は不問なのか:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年11月20日閲覧。
  22. ^ “賛同者一覧 ~「令和の恐慌」回避のための50兆円規模の補正予算編成に関する提言~”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月22日閲覧。
  23. ^ a b c 俵義文 『日本会議の全貌』 花伝社、2016年
  24. ^ 「自民勉強会発言――安保国会新たな火種」『毎日新聞』50135号、14新版、毎日新聞東京本社2015年6月27日、3面。
  25. ^ “会員一覧”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月22日閲覧。

外部リンク

ウィキクォートに簗和生に関する引用句集があります。
  • 公式ウェブサイト
  • やな 和生 (Yanakazuo) - Facebook
公職
先代
田中英之
池田佳隆
日本の旗 文部科学副大臣
井出庸生と共同

2022年 - 2023年
次代
青山周平
今枝宗一郎
先代
大野泰正
根本幸典
藤井比早之
日本の旗 国土交通大臣政務官
高橋克法
秋本真利と共同

2017年 - 2018年
次代
­ 工藤彰三
田中英之
阿達雅志
先代
武村展英
豊田俊郎
長坂康正
島田三郎
井野俊郎
田野瀬太道
井原巧
根本幸典
井林辰憲
宮澤博行
日本の旗 内閣府大臣政務官
村井英樹
山下雄平
長坂康正
小林史明
山下貴司
新妻秀規
平木大作
武部新
福田達夫と共同

2017年 - 2018年
次代
長尾敬
舞立昇治
安藤裕
古賀友一郎
白須賀貴樹
石川昭政
阿達雅志
菅家一郎
山田宏
議会
先代
鬼木誠
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2023年 - 2024年
次代
小泉進次郎
日本の旗 国土交通大臣政務官
日本の旗 内閣府大臣政務官
西川公也 渡辺具能 山崎力
阪上善秀 仲道俊哉
奥山茂彦 嘉数知賢 亀井郁夫
大村秀章 木村隆秀 阿南一成
西川公也 宮腰光寛 森元恒雄
江渡聡徳 木村勉 西銘順志郎
後藤田正純 平井卓也 山谷えり子
(欠員)
岡下信子 谷本龍哉 田村耕太郎
西村明宏 加藤勝信 戸井田徹
宇野治 並木正芳 松浪健太
岡本芳郎
泉健太 田村謙治 津村啓介
園田康博 和田隆志 阿久津幸彦
(欠員) (欠員)
大串博志 園田康博
大串博志 園田康博 郡和子
大串博志 園田康博 稲見哲男 北神圭朗
加賀谷健 金子恵美 岸本周平 大野元裕 本多平直 高山智司
山際大志郎 亀岡偉民 島尻安伊子 北村茂男 平将明 秋野公造
小泉進次郎 亀岡偉民 福岡資麿 伊藤忠彦 松本文明 磯﨑仁彦 浮島智子
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 大塚高司 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 鈴木馨祐 福山守 石川博崇
牧島かれん 酒井庸行 高木宏壽 古賀篤 田所嘉徳 豊田真由子 星野剛士 津島淳 白石徹 藤丸敏
武村展英 豊田俊郎 務台俊介 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
武村展英 豊田俊郎 長坂康正 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
村井英樹 山下雄平 長坂康正 小林史明 山下貴司 新妻秀規 平木大作 簗和生 武部新 福田達夫
長尾敬 舞立昇治 安藤裕 古賀友一郎 白須賀貴樹 石川昭政 阿達雅志 菅家一郎 山田宏
神田憲次 今井絵理子 藤原崇 進藤金日子 青山周平 中野洋昌 和田政宗 加藤鮎子 渡辺孝一
岡下昌平 和田義明 宗清皇一 鳩山二郎 神谷昇 松川るい 吉川赳 三谷英弘 佐藤啓
山田太郎 木村哲也 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 大西宏幸 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
山田太郎 宮路拓馬 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 中曽根康隆 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
尾﨑正直 鈴木英敬 自見はなこ 中野英幸 本田顕子 長峯誠 里見隆治 西田昭二 柳本顕 木村次郎
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 加藤竜祥 国定勇人 三宅伸吾
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 国定勇人 三宅伸吾 尾﨑正直
第41回
(定数21)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数20)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集