朱霊

朱霊

後将軍、高唐亭侯
出生 生年不詳
冀州清河国鄃県
拼音 Zhū Líng
文博
諡号 威侯
主君 袁紹曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

朱 霊(しゅ れい、? - 229年以降)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての魏の武将。字は文博冀州清河国鄃県(現在の山東省徳州市夏津県)の人。曹操曹丕曹叡の3代に仕えた歴戦の将軍である。

生涯

袁紹陣営時代

初めは袁紹の配下だった。清河の季雍という者が、鄃県を挙げて袁紹に叛き公孫瓚に付いたため、袁紹は朱霊に季雍を攻撃させた。朱霊の家族は城中にあり、公孫瓚は朱霊の母と弟を城壁に置いて朱霊を誘引した。しかし朱霊は涙を流し「男が一度身を人に差し出した以上、どうして家族を顧みる事があろうか」と言い、力戦して季雍を捕虜としたが、家族は残らず殺された。

初平4年(193年)または興平元年(194年)、曹操が徐州陶謙を討伐した際に、袁紹は朱霊に3つの営を率いさせて曹操の救援に派遣し、朱霊は戦功を立てた。その後、他の部将たちは袁紹の下に帰還したが、朱霊は曹操の器量に惚れ込み、その家臣となった。なおその際に配下の兵は彼に従っており、兵卒からの信望は厚かったと考えられる。

曹操の下での活躍

建安4年(199年)、曹操は劉備袁術を討伐させるべく、朱霊と路招を配下に置いて派遣したが、戦闘前に袁術は病死した。朱霊らは徐州に劉備を残し、そのまま曹操の下へ帰還した[1]

建安10年(205年)頃、冀州を平定した曹操は、朱霊に冀州兵5000と騎馬1000を委ね、許都の南を守らせた。曹操は冀州兵の扱いについて朱霊に忠告していたが、陽翟に至ると果たして中郎将程昂が謀反した。朱霊は直ちにこれを斬って曹操に謝罪したが、曹操は鄧禹の故事を引いて特に罪を問わなかった。

建安13年(208年)、曹操が荊州を征伐する際、于禁張遼張郃・朱霊・李典・路招・馮楷の7将軍は、章陵太守・都督護軍となった趙儼に統括された[2]

建安16年(211年)秋7月、曹操の馬超討伐に従軍した。この時、曹操は密かに徐晃と朱霊に命じて、夜中に蒲阪津を渡らせ、黄河の西に陣営を作らせた。このため、馬超は黄河の西に進出することができなかった[3]

夏侯淵が隃麋・汧の族を討伐すると、その配下として従軍した。建安17年(212年)1月、曹操がに帰還すると、夏侯淵の配下として長安に駐屯し、南山の劉雄を撃破してその兵を降伏させた[4]

建安20年(215年)春3月、曹操の張魯討伐に従軍した。曹操が武都郡の方面へ向かおうとすると、氐に進路を塞がれたため、張郃・朱霊に命じてこれを撃破させた[3]

朱霊は曹操から常に恨まれていた。そのため詳細な時期は不明だが、曹操は于禁に朱霊の軍営を取り上げさせ、朱霊自身は于禁の部将としている。この時、于禁が自らやってきて曹操の命令を執行したが、朱霊とその部下たちは、于禁の勢威を恐れてそのまま服従した。

曹操死後の活躍

黄初元年(220年)、曹丕が魏の文帝として即位すると、曹操時代以来の功績を讃えられる形で、曹丕から鄃侯に封じられ、領邑も加増された。さらに曹丕からは、「その威光はの宣王の賢臣方叔・邵虎より上であり、功績は周勃灌嬰よりも上である」と絶賛を受けている。また朱霊は、曹丕から望みの地を与えると言われたため、高唐を望んだところ、その通りに高唐亭侯に封じられた。

太和3年(229年)秋、曹休・賈逵らの呉討伐軍に加わった。曹休が合肥を攻撃して敗北したため、朱霊はこれを何とか救助した[5]。これが史書における朱霊の最後の事績である。

名声は徐晃らに次ぎ、官位は後将軍にまで昇った。死去の後、威侯と諡された。

正始4年(243年)秋7月、曹芳(斉王)は詔勅を下し、曹操の廟庭に功臣20人を祀った。その中には朱霊も含まれている[6]。祀られた者の中で、朱霊だけが『三国志』に伝を立てられていない(徐晃伝に付随する形で記述は存在する)。

三国志演義

小説『三国志演義』では、正史ほど活躍していない。史実どおりに路昭(史実の路招)共々劉備の袁術討伐に随行するよう、曹操から命じられる。しかし劉備の指示に従い、軍を残したまま路昭と2人だけで許に帰還してしまったため、曹操の怒りを買い処刑されそうになる。荀彧が諫言したために2人は赦されている。その後、馬超討伐にも加わり、史実通り徐晃と共に黄河の西に陣取っている。これを最後に『演義』には登場しなくなる。

出典

  • 『三国志』魏書17付・朱霊伝
  • 『三国志演義』

脚注

  1. ^ 『三国志』蜀書先主伝。
  2. ^ 『三国志』魏書趙儼伝。
  3. ^ a b 『三国志』魏書武帝紀。
  4. ^ 『三国志』魏書夏侯淵伝。
  5. ^ 『三国志』魏書満寵伝。
  6. ^ 『三国志』魏書斉王紀。
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝