周宣

周 宣(しゅう せん、? - 239年以前)は、中国後漢末期から三国時代の占師。孔和。青州楽安郡の人。

経歴

周宣は夢占いの達人として当時有名であり、その事績は『三国志』「方技伝」[1]において記述されている。

最初はの役人を務めていたが、太守楊沛から「8月1日に曹公が来られと薬を与えられる、と告げられる夢を見た」と言われた際に「杖は力のない者を立たせ薬は病んだ者を治します。8月1日には(当時黄巾賊が蜂起していた)賊が滅ぼされましょう」と占って的中させた。

あるとき曹丕が「宮殿の二枚のが落ちてつがいの鴛鴦に変わる夢を見た」と言った。周宣が「後宮でにわかに亡くなられる方がありましょう」と答えると曹丕は「実は作り事を言ったのだ」と明かした。周宣が「夢は意であり意が言葉となった以上は吉凶は占えます」と答えた言葉が終わらないうちに、女官が殺人を犯したという知らせが入ってきたという。そのしばらく後、曹丕は「青い気が地から立ち昇って天までつながる」という夢を見たので、それを周宣に尋ねた。それに対して周宣は「天下のどこかで高貴な身分の女性が、冤罪のために死ぬことになるでしょう」と答えた。この時に曹丕は甄夫人に死を賜う璽書を使者に届けさせており、後悔してその使者を追わせたが、結局間に合わなかった(甄夫人の没年からすると黄初2年、西暦221年のことである)。曹丕の時代に中郎とされ、太史の任を兼ねた。

周宣の夢占いは十中八、九は的中し、朱建平人相見と並び称された。魏の明帝の末年(曹叡の死は景初3年、西暦239年だが、周宣伝の記載は「景初3年没」ではなく「明帝の末年没」である)に死去した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 陳寿『三国志』、ちくま学芸文庫版4巻、pp.350 - 353.
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、占いに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集