島津忠亮

島津忠亮

島津 忠亮(しまづ ただあきら、1849年6月30日嘉永2年5月11日〉 - 1909年明治42年〉6月26日[1])は、明治時代の華族。通称は又之進。

佐土原藩主・島津忠寛の長男で、子爵からのちに伯爵となる。書を能くし、霞峰・東洋・穆山と号した。弟に大村純雄大村純熈婿養子)、西南戦争で薩軍側につき早世した島津啓次郎がいる。島津久宝の娘・盛子を娶り、子に島津忠麿島津健之助、阿部正寛(阿部正功養子)らがいる。

経歴

昌平坂学問所で学び、明治2年(1869年)に留学のため渡米し、同行した平山太郎・橋口宗儀とともにボストン14区に居住した(1870年時点)[2]。明治6年(1873年)に帰国し、明治12年(1879年)、初代東京府赤坂区長に任命され、1年間これを務める。明治17年(1884年)7月8日に子爵となる。明治21年(1888年)、香蘭女学校開校にあたり屋敷の一部を貸与する[3]。1890年(明治23年)7月10日、貴族院子爵議員に就任[1]

明治24年(1891年)4月23日に、父の忠寛が幕末に挙げた功績によって子爵から伯爵に陞爵するが[4]、貴族院子爵議員に在任していた時期のことであったため、明治25年(1892年)にこれを不服とする者から議員資格についての異議申し立てがなされ、結果として同年5月31日に議員資格を失うこととなった[5][6]。一方、同年5月31日に伯爵議員の補欠選挙があり、忠亮は最多得票したが当選無効とされ[7]、1票差の次点得票で当選者とされた酒井忠道伯爵を相手に資格訴訟を行い、勝訴して貴族院議員に復帰した[8]

明治31年(1898年)、宮崎神宮の社殿造営を目的とした神武天皇御降誕大祭会を結成し[9]、会長となる。明治42年(1909年)に没し、忠麿が家督を継ぐ。墓所は東北寺(渋谷区広尾)。

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』26頁。
  2. ^ 55名の「ジャパニーズ」 : 1870年米国人口センサスの調査票(population schedule)への接近菅(七戸)美弥、東京学芸大学紀要. 2009-01-30
  3. ^ 120年の香蘭の歩み香蘭女学校
  4. ^ 『官報』第2342号、明治24年4月24日。
  5. ^ 議員伯爵壬生基修君、伯爵島津忠亮君、伯爵大村純雄君ノ資格ニ對スル異議『貴族院資格審査判決例』 (貴族院事務局, 1925)
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、5頁。
  7. ^ 貴族院議員伯爵島津忠亮ノ当選ヲ無効トシタル理由ノ件 明治24年12月18日国立公文書館
  8. ^ 貴族院第3回会議録第15号
  9. ^ 宮崎神宮とは宮崎神宮
  10. ^ 『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。
  11. ^ a b 『官報』第7801号「叙任及辞令」1909年6月28日。
  12. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
  13. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
佐土原島津家初代
1891年 - 1909年
次代
島津忠麿
先代
叙爵
子爵
(佐土原)島津家初代
1884年 - 1891年
次代
(陞爵)
官選
  • 島津忠亮1879.1-1880.1
  • 堀田正養1880.1-1881.6
  • 前田利充1881.6-1882.11
  • 渡辺孝1882.12-1884.1
  • 太田卓之1884.1-1887.11
  • 穂積敬重1887.11-1889.5
  • 近藤政利1889.6-1913.7
  • 長谷川友次郎1914.7-1920.4
  • 中野浩1920.4-1925.8
  • 杉田安静1925.8-1926.12
  • 益田貫一1926.12-1929.1
  • 森岡保喜1929.1-1933.11
  • 井上桂1933.11-1934.12
  • 藤田義治1934.12-1936.9
  • 宮沢文作1936.9-1938.10
  • 守屋正二1938.10-1939.6
  • 須田銓造1939.6-1940.8
  • 広谷宣布1940.8.17-1941.9.11
  • 木村粂三1941.9.12-1942.4.10
  • 山崎平吉1942.4.11-1944.6.29
  • 富田繁1944.6.30-1945.12.23
  • 野宗英一郎1945.12.24-1947.3.14(廃止)
カテゴリ カテゴリ
東京都港区長
1947年3月15日合併
赤坂区長
官選
  • 島津忠亮1879.1-1880.1
  • 堀田正養1880.1-1881.6
  • 前田利充1881.6-1882.11
  • 渡辺孝1882.12-1884.1
  • 太田卓之1884.1-1887.11
  • 穂積敬重1887.11-1889.5
  • 近藤政利1889.6-1913.7
  • 長谷川友次郎1914.7-1920.4
  • 中野浩1920.4-1925.8
  • 杉田安静1925.8-1926.12
  • 益田貫一1926.12-1929.1
  • 森岡保喜1929.1-1933.11
  • 井上桂1933.11-1934.12
  • 藤田義治1934.12-1936.9
  • 宮沢文作1936.9-1938.10
  • 守屋正二1938.10-1939.6
  • 須田銓造1939.6-1940.8
  • 広谷宣布1940.8.17-1941.9.11
  • 木村粂三1941.9.12-1942.4.10
  • 山崎平吉1942.4.11-1944.6.29
  • 富田繁1944.6.30-1945.12.23
  • 野宗英一郎1945.12.24-1947.3.14
麻布区長
官選
  • 前田利充1878.11-1882.11
  • 渡辺孝1882.12-1884.1
  • 太田卓之1884.1.-1889.4
  • 村木義方1889.7.-1898.6
  • 山名金明1898.6-1898.11
  • 長岡往来1898.12-1905.2
  • 小浦錐三郎1905.2-1906.4
  • 徳尾政均1906.4-1910.7
  • 平林政博1910.7-1917.7
  • 松濤泰近1917.7-1921.4
  • 松崎章太郎1921.4-1928.9
  • 稲見貞蔵1928.9-1929.3
  • 塩川正蔵1929.3-1930.4
  • 羽生正1930.4-1935.8
  • 真田憲1935.8-1937.3
  • 間宮龍真1937.3-1939.6
  • 岡野民徳1939.6-1940.8
  • 吉田政一1940.8.17-1943.1.7
  • 中川徴次1943.1.18-1943.6.30
  • 赤羽幾一1943.7-1945.12.23
  • 金子吉衛1945.12.24-1947.3.14
芝区長
官選
  • 相原安次郎1878.11-1880.4
  • 前田利充1880.5-1881.6
  • 奥平昌邁1881.6-1882.11
  • 渡辺清1883.1-1883.7
  • 梅田義信1883.7-1885.7
  • 久住秋策1885.7-1889.5
  • 丸山正盛1889.7-1890.5
  • 鈴木良輔1890.5-1895.9
  • 川崎実1895.9-1908.3.1
  • 風祭甚三郎1908.3.1-1911.6.1
  • 土方篠三郎1911.6.1-1914.7.1
  • 長岡往来1914.7.1-1915.1.1
  • 古橋幸正1915.1.1-1922.1.1
  • 小宮山信治1922.2.8-1929.3.4
  • 宮川宅次1929.3.4-1930.4.5
  • 船津新四郎1930.4.5-1933.11.2
  • 黒川一治1933.11.2-1935.8.2
  • 筒井茂也1935.8.2-1937.3.24
  • 守屋正二1937.3.24-1938.10.19
  • 宮沢文作1938.10.20-1942.9.2
  • 伊藤俊一1942.9.3-1942.12.11
  • 高田賢治郎1942.12.12-1945.12.23
  • 井手光治1945.12.24-1947.3.14
合併後
公選
  • 井手光治1947.5.3-1948.12.7
  • 矢田直三1949.2.12-1949.10.12
  • 中西清太郎1949.12.5-1953.12.4
区長選任制
  • 中西清太郎1953.12.25-1957.12.24
  • 小田清一1957.12.28-1975.4.26
公選
カテゴリ カテゴリ
丸に十字紋佐土原島津家当主(1896年 - 1909年)島津十文字紋
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂

総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶

奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流

越前家
播磨家
  • 忠行
  • 行景
  • 忠政
  • 忠幹
  • 忠藤
  • 忠兼
  • 忠親
  • 範忠
  • 忠儙
  • 忠秀
  • 忠光
  • 忠勝
  • 忠持
  • 忠長
  • 忠之
  • 義弘
  • 政之
  • 義綱
  • 忠長
  • 良久
  • 忠義…義清
  • 義重
  • 忠正
  • 信夫
  • 昌之
伊作家

久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続

薩州家

用久????-1459 | 国久1459-1498 | 成久1498-???? | 忠興????-1525 | 実久1525-1553 | 義虎1553-1585 | 忠辰1585-1595 | 断絶

相州家
垂水家
豊州家
玉里家

久光1871-1887 | 忠済1888-1915 | 忠承1915-1990 | 忠広1990-現在

加治木家
佐土原家

忠興1610-1637 | 久雄1637-1663 | 忠高1663-1676 | 久寿1676-1690 | 惟久1690-1723 | 忠雅1723-1753 | 久柄1753-1785 | 忠持1785-1816 | 忠徹1816-1839 | 忠寛1839-1896 | 忠亮1896-1909 | 忠麿1909-1926 | 久範1926-1944 | 忠韶1944-1973 | 忠範1973-現在

重富家
和泉家→
今和泉家
宮之城家
永吉家
  • 家久
  • 豊久
  • 忠栄
  • 久雄
  • 久輝
  • 久貫
  • 久抦
  • 久芳
  • 久寛
  • 久輔
  • 久明
  • 久陽
  • 久敬
  • 久籌
  • 久徴
  • 久憲
  • 泰輝
  • 基之
  • 博之
日置家
北郷氏
都城家
佐多氏
知覧家