大阪市電天王寺車庫

大阪市電天王寺車庫(おおさかしでん てんのうじしゃこ)は、かつて大阪府大阪市浪速区霞町2丁目(現在の同区恵美須東3丁目)にあった大阪市電車庫

概要

1912年明治45年)5月に着工し、同年(大正元年)11月に、当時の大阪市南区南霞町(現在地)に開設された。

建屋は6棟から構成され、単車にして210両収容可能であった。さらに、1915年(大正4年)に1棟を増築し、1920年(大正9年)には九条車庫から2棟が移築され、340両収容可能となった。

天王寺車庫が受け持つ運転系統は重要な路線であったため、1919年(大正8年)頃の4車庫時代には、九条車庫、梅田車庫上本町車庫が四輪車ばかりであったのに対して、当時の精鋭であった501形や601型が配置されていた。さらに、大阪市電で戦後最初に新造された1711型が配属され、さらに準PCCカーともいうべき3001型も50両中30両が配属されるなど、最後まで大阪市電の花形車庫であった。

1967年昭和42年)1月16日に廃止され、跡地は大阪市交通局の施設や大阪市営バスの操車場に転用された後、1997年平成9年)7月18日に、大型遊具や娯楽施設と商業施設を合体させた都市型立体遊園地「フェスティバルゲート」が開業した。

正式名称は「天王寺車庫」だが「霞町車庫」と呼ばれることも多かった。天王寺公園には近接するものの、一般的に「天王寺」が指す四天王寺天王寺駅からは相当離れており、所在地は旧 東成郡天王寺村ではなく西成郡今宮村の一部であるため、1925年(大正14年)の南区分区の際にも、天王寺区ではなく浪速区に含まれた。

関連項目

路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形

  • 表示
  • 編集