大阪市電三宝車庫

大阪市電三宝車庫は、かつて大阪府堺市堺区海山町6丁にあった大阪市電車庫

概要

戦時体制の下、軌道事業を管轄する監督官庁であった内務省、および運輸通信省、ならびに阪堺電鉄阪堺線が走っていた大阪府道29号大阪臨海線(野田阪神交差点・空道臨海北交差点間)を管理する大阪府からの要請を受けた大阪市が、大阪市会での「阪堺電鉄株式会社の買収に関する議案」の可決を経て、『軌道法第17条』(現在『軌道法第17条』は法改正により条文からは削除されている)を発動し、1944年昭和19年)3月27日に当時、芦原橋・浜寺間の軌道事業と沿線の宅地開発事業を行っていた阪堺電鉄株式会社を強制的に買収し、阪堺電鉄が行っていた軌道事業のうち、採算性が見込める芦原橋・湊ノ浜間の経営を大阪市電気局(現在の大阪市交通局)に継承させる形で、同年4月1日に大阪市電の期外線として芦原橋・湊ノ浜間を開業させたのと同時に、大阪府堺市海山町(現在の堺市堺区海山町6丁)にあった工場兼車庫を大阪市電の三宝車庫としたものである。

三宝車庫は市岡車庫と同様に、営業路線と並行して両側に入庫線、および出庫線があった。 また、大阪市電の営業所や変電所も置かれていた。(営業所は西加賀屋から、変電所は北加賀屋から移設)

1968年(昭和43年)10月1日大阪市電阪堺線(通称、三宝線)の廃止に伴い廃止された。跡地の大部分は昭和電工に払い下げられ、その堺工場となっている。

関連項目

路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形

  • 表示
  • 編集