国分敷根

日本 > 鹿児島県 > 霧島市 > 国分敷根
国分敷根
敷根全景
敷根全景
北緯31度42分4.1秒 東経130度47分57.2秒 / 北緯31.701139度 東経130.799222度 / 31.701139; 130.799222
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 霧島市
地域 国分地域
人口
2010年9月1日現在)
 • 合計 2,091人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-4462
市外局番 0995
ナンバープレート 鹿児島
地図

国分敷根(こくぶしきね)は、鹿児島県霧島市大字。旧大隅国西囎唹郡敷根郷敷根村、西囎唹郡敷根村大字麓及び浜町姶良郡国分町大字敷根国分市敷根郵便番号は899-4462。人口は2,091人、世帯数は882人(2010年9月1日現在)[1]

「敷根」という地名は日本武尊が熊襲征伐に来た折、野営の際に木の根を枕の代わりに敷いて休んだ古事に由来すると云われる。

地理

鹿児島湾(錦江湾)奥に在り、国分平野東端に位置している。検校川より東は福山町との境に接している。また水利において2つの河川と上野原大地麓の数箇所より湧出する豊富な湧き水など、水に恵まれた土地である。字域の北方に国分上野原縄文の森、国分川内、南方に福山町福山、東方に国分上之段、西方に国分下井及び鹿児島湾が接している。

字域の東部に国分敷根交差点があり、北方へ国道10号、東方へ国道220号が分岐している。北部には鹿児島県道472号日当山敷根線が東西に通っている。

歴史

中世から近世

敷根という地名は鎌倉期より見え、大隅国小河院のうちであった。建治2年の大隅国在庁石築地役配符に敷根という記述があるのが地名の初見であると考えられている。

江戸期には大隅国囎唹郡敷根郷(外城)のうちであり、村高は「天保郷帳」では772石余、「旧高旧領」では1,403石余であった。

1871年(明治4年)の廃藩置県実施により敷根村は鹿児島県に属したが、同年11月14日に大隅国の区域が鹿児島県から都城県に移管され、都城県に属した。明治5年に大区小区制において敷根村は麓村と浜町に分割された[2]。1873年(明治6年)1月15日に都城県のうち大隅国の区域が鹿児島県に編入され、再び鹿児島県に属した。

町村制施行以後

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、敷根郷の区域より敷根村が成立し、明治期からの麓村と浜町は敷根村の大字「」及び「浜町」となった。1954年(昭和29年)には敷根村が国分町に編入され、再び麓及び浜町は併合され、国分町の大字「敷根」となった。翌年には国分町が市制施行し国分市の大字となった[2]

2005年(平成17年)に国分市等が新設合併し霧島市となり、旧国分市の区域の大字は従来の大字名に国分を冠称することとなり、敷根は「国分敷根」に改称された[3]

字域の変遷

実施後 実施年 実施前
藩政時代
敷根郷麓村 明治5年 敷根郷敷根村
敷根郷浜町
町村制施行以後
国分町大字敷根(新設) 1954年昭和29年) 敷根村大字麓(全域)
敷根村浜町(全域)

施設

敷根集会所

公共

  • 敷根コミュニティー広場(旧敷根小学校跡地)
  • 敷根公民館
  • 敷根集会所
  • 敷根東集会所
  • 検校橋駐在所
  • 霧島市敷根清掃センター

教育

  • 敷根保育園

郵便局

  • 敷根郵便局

史跡

  • 敷根火薬製造所跡
  • 長尾城(敷根城)址
  • 日州通道・門倉坂(かどくらざか): 特に天平13年(741年)大隅国分寺建立以来、日州方面への交通の要衝となる。
  • 敷根の旧水道
  • 法円寺
  • 剱神社
  • 醫師神社
  • 剱神社
    剱神社
  • 醫師神社
    醫師神社
  • 法円寺
    法円寺
  • 日州通道・門倉坂(かどくらざか)
    日州通道・門倉坂(かどくらざか)

風習・習俗

  • 厄祓い:敷根の厄祓いは、毎年春分の日に行い、その年に数えで41歳になる人と還暦を迎える人が剱神社(つるぎじんじゃ)に集まってお祓いをし、その後敷根の地区内を練り歩く伝統行事がある。
  • 御くだり

資源

敷根地区には天然ガス田が存在しており、1908年(明治41年)より採掘が行われている。1940年(昭和15年)に企業化されて1945年(昭和20年)頃まで複数の鉱井から鉄管で連結して工場へ集約して生産する事業が行われていた。その後集約した生産事業は休止され、さらに1951年(昭和26年)のルース台風の打撃を受けて企業的な採掘は中止となった。その後は一部の民家で調理や風呂の給湯に利用している程度である[4][5]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]

大字 番地 小学校 中学校
国分敷根 全域 霧島市立国分南小学校 霧島市立国分南中学校

交通

国分敷根交差点を鹿屋方面から望む

道路

高速自動車国道
一般国道
一般県道

鉄道

かつては地域内を日本国有鉄道(国鉄)大隅線が通過しており、敷根駅が所在していた。1987年(昭和62年)3月14日に路線が廃止となり、その後地域内に鉄道は存在していない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大字別人口 - 霧島市HP
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.322
  3. ^ 合併に伴う住所表示のお知らせ (PDF) - 霧島市 2012年6月13日閲覧。
  4. ^ 伊田一善・篠山昌市・斎藤一雄・加藤甲壬「鹿児島県敷根天然ガス地質調査報告」(PDF)『地質調査所月報』第1巻第2号、工業技術院地質調査所、pp.65 - 70。 
  5. ^ 松村博久「ローカル・エネルギー・システムのケース・スタディ -鹿児島県国分市をモデルとした場合-」(PDF)『季報エネルギー総合工学』第3巻第1号、財団法人エネルギー総合工学研究所、1980年4月、pp.12 - 20。 
  6. ^ “霧島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 霧島市役所. 2010年9月16日閲覧。

関連項目

国分地域
  • 国分上之段
  • 国分上井
  • 国分上小川
  • 国分川内
  • 国分川原
  • 国分清水
  • 国分剣之宇都町
  • 国分郡田
  • 国分敷根
  • 国分重久
  • 国分下井
  • 国分城山町
  • 国分新町
  • 国分台明寺
  • 国分中央
  • 国分名波町
  • 国分野口
  • 国分野口北
  • 国分野口町
  • 国分野口西
  • 国分野口東
  • 国分姫城
  • 国分姫城南
  • 国分広瀬
  • 国分福島
  • 国分府中
  • 国分府中町
  • 国分松木
  • 国分松木町
  • 国分松木東
  • 国分湊
  • 国分向花
  • 国分向花町
  • 国分山下町
  • 国分上野原テクノパーク
  • 国分上野原縄文の森
霧島地域
  • 霧島大窪
  • 霧島川北
  • 霧島田口
  • 霧島永水
隼人地域
  • 隼人町朝日
  • 隼人町内
  • 隼人町内山田
  • 隼人町小田
  • 隼人町小浜
  • 隼人町嘉例川
  • 隼人町西光寺
  • 隼人町神宮
  • 隼人町真孝
  • 隼人町住吉
  • 隼人町東郷
  • 隼人町野口
  • 隼人町野久美田
  • 隼人町姫城
  • 隼人町松永
  • 隼人町見次
福山地域
  • 福山町佳例川
  • 福山町福沢
  • 福山町福地
  • 福山町福山
牧園地域
  • 牧園町上中津川
  • 牧園町三体堂
  • 牧園町下中津川
  • 牧園町宿窪田
  • 牧園町高千穂
  • 牧園町万膳
  • 牧園町持松
溝辺地域
  • 溝辺町有川
  • 溝辺町崎森
  • 溝辺町竹子
  • 溝辺町麓
  • 溝辺町三縄
横川地域
  • 横川町上ノ
  • 横川町下ノ
  • 横川町中ノ
カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
福岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
主要交差点

三萩野 - 城野 - 二崎 - 辻垣 - 徳永 - 山田 - 伊藤田IC - 佐野 - 山下 - 法鏡寺 - 岩崎 - 日出インター入口 - 堀 - 九州横断道路入口 - 中春日 - 大道入口 - 府内大橋北 - 宮崎 - 大分南バイパス入口 - 久原 - 日当三差路 - 野津町明治橋 - 番匠 - 曽立 - 昭和町 - 中須 - 新生町 - お倉ヶ浜 - 原口 - 江平五差路 - 橘通3丁目 - 県病院前 - 赤谷 - 松之元 - 中町 - 大岩田 - 牧之原 - 国分敷根 - 国道223入口 - 加治木団地入口 - 中央公民館前 - 照国神社前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

曽根 - 行橋 - 豊前 - 中津 - 宇佐 - 日出 - 別大拡幅 - 古国府拡幅 - 高江拡幅(事業中) - 大分南 - 戸次犬飼拡幅 - 延岡 - 土々呂 - 門川日向拡幅 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 新富(事業中) - 佐土原 - 住吉(計画中) - 宮崎北 - 宮崎西 - 花見改良 - 高岡 - 高城 - 都城拡幅 - 都城(事業中) - 亀割 - 加治木 - 姶良 - 白浜拡幅(事業中) - 鹿児島北(事業中)

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

新山国大橋 - 瀬社橋 - 府内大橋 - 白滝橋 - 中ノ谷トンネル - 番匠大橋 - はゆまトンネル - 祝子大橋 - 延岡大橋 - 五十鈴大橋 - 美々津大橋 - 高鍋大橋 - 日向大橋 - 宮崎大橋 - 花見橋 - 高岡トンネル - 沖水橋 - 網掛橋

自然要衝

立石峠 - 中ノ谷峠 - 宗太郎峠

旧道
関連項目

座標: 北緯31度42分4.1秒 東経130度47分57.2秒 / 北緯31.701139度 東経130.799222度 / 31.701139; 130.799222

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集