佐竹行義

 
凡例
佐竹行義
時代 鎌倉時代後期
生誕 弘長3年(1263年
死没 嘉元3年10月12日(1305年10月30日
別名 彦次郎
墓所 茨城県常陸太田市の勝楽寺(正宗寺)
官位 左衛門尉、常陸介
幕府 鎌倉幕府
氏族 清和源氏佐竹氏
父母 父:佐竹義胤、母:岩崎氏
兄弟 佐竹行義・小川義継(宗義)・稲木義信(義貞)・豊間義照(義煕)・高部景義
二階堂頼綱の娘
貞義、長倉義綱、大内義高、義信、中条貞宗(大塚義治)、高久景義
テンプレートを表示

佐竹 行義(さたけ ゆきよし)は、鎌倉時代後期にかけての武将。

佐竹氏7代当主で、佐竹義胤の子。

経歴

弘安年間(1278年 - 1284年)、正宗寺の正法院を建立した[1][2]永仁年間(1293年 - 1299年)には伏見天皇から正法院の勅額を賜った[2]

脚注

  1. ^ (2)佐竹氏ゆかりの正宗寺 - 茨城県立歴史館
  2. ^ a b 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.19
五本骨扇に月丸紋佐竹氏当主
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家