スイケトゥ・チェルビ

スイケトゥ・チェルビモンゴル語: Süyiketü Čerbi中国語: 速亦客禿扯児必、生没年不詳)は、コンゴタン氏出身のチンギス・カンに仕えた千人隊長の一人。『元史』などの漢文史料では速亦客禿扯児必(sùyìkètū chĕérbì)、『集史』などのペルシア語史料ではسوکتو چربی(Sūkātū Jarbī)と記される。

概要

チンギス・カンに仕えたコンゴタン族長のモンリク・エチゲの息子として生まれ、兄にはココチュ(テプ・テングリ)、トルン・チェルビ、弟にはダイル(諸説あり)らがいた。

スイケトゥはチンギス・カンが最初に定めたケシク(親衛隊)のバウルチ(主膳の司)の一人であったことが知られている。『元朝秘史』にはバヤウト部のオングルスニト部のカダアン・ダルドルカンら3人が、チンギス・カンの「朝の飲み物/え欠かすまじ 夕べの飲み物を/え怠るまじ」という言葉とともに最初のバウルチに任ぜられたと記されている[1]

1204年ケレイトを併合したチンギス・カンは千人隊制度(ミンガン)、親衛隊制度(ケシク)の原型を創設し、モンゴル帝国の基盤を作り上げた。その際、ドダイドゴルクオゲレ、ブチャラン、そしてトルンとスイケトゥ兄弟の6人を侍従(チェルビ)に任命した[2]。これ以後、スイケトゥはチンギス・カンの側近として活躍するようになる。

1219年ホラズム遠征が始まると、スイケトゥはバアリン部のアラク・ノヤン、スルドス部のタガイ・バアトルとともに別働隊としてファナーカト攻略に派遣された。本来、東方からマーワラーアンナフルに向かうに進む際にはファナーカトを経由するルートが正規であり、アラクらの別働隊はオトラル経由で進むチンギス・カンの「本隊」から目をそらす陽動部隊としての役割を担っていたと考えられる。実際に、アラクはファナーカトを短期間で攻略した後もすぐにシル川を渡らず、続いてホジェンドを攻略した[3]。これ以後のスイケトゥの事蹟については知られていない。

コンゴタン氏モンリク家

  • モンリク・エチゲ(Mönglik Ečige >蒙力克額赤格/ménglìkè échìgé,منکلیک یجیکه/Munklīk Ījīka)
    • ココチュ=テブ・テングリ(Kököčü >闊闊出/kuòkuòchū,کوکجو/Kūkajū)
      • キプチャク(Qibčaq >قبچاق/Qibchāq)
    • トルン・チェルビ(Tulun Čerbi >脱欒扯児必/tuōluán chĕérbì,تولون چربی/Tūlūn Cherbī)
    • スイケトゥ・チェルビ(Süyiketü Čerbi >速亦客禿扯児必/sùyìkètū chĕérbì,سوکتو چربی/Sūkātū Cherbī)
    • スト・ノヤン(Sutu noyan >سوتو نویان/Sūtū Nūyān)
    • ダイル(Dayir >荅亦児/tàyìér,دایر/Dāīr)

脚注

  1. ^ 村上1970,256頁
  2. ^ 村上1972,248頁
  3. ^ 杉山2010,85-87頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 杉山正明「モンゴルの破壊という神話」『ユーラシア中央域の歴史構図』総合地球環境学研究所、2010年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
大中軍
:105
首千戸(1)
右翼(38)
左翼(62)
コルゲン家(4)
  • クビライ(バルラス1)
  • トグリル(ネグス1)
  • 佚名(不明1)
  • 佚名(不明1)
  • ※コルゲン家はチンギス・カンの晩年に成立
右翼
:12
ジョチ家(4)
チャガタイ家(4)
オゴデイ家(4)
左翼
:12
カサル家(1)
カチウン家(3)
オッチギン家(5+3)
所属
不明
  • 太字四駿四狗 / 1 1206年以降に任命された人物で、『元朝秘史』では千人隊長に数えられない