Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験
実施国 日本の旗 日本
資格種類 民間資格
分野 コンピュータ情報処理
試験形式 実技
認定団体 サーティファイ
認定開始年月日 2001年
等級・称号 エキスパート、スタンダード
公式サイト http://www.sikaku.gr.jp/web/wc/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

Webクリエイター能力認定試験(ウェブクリエイターのうりょくにんていしけん、略称:Webクリエイター試験)は、日本の民間資格試験。サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催、認定している。

概要

Webサイト制作職に必要とされるWebサイト制作のデザインおよびWebページのHTMLタグCSS等のコーディング能力を測定・評価することを目的にした資格試験である[1]

初級から中級者向けのスタンダードと上級者向けのエキスパートの難易度による二種類の級種があり、現役のWebデザイナー、Webディレクター、Webプログラマー、Webコーダー、およびそれらを目指している人などWebサイト制作業務に関連する多くの人々を対象としている[1]

試験形式

受験資格
学歴・年齢等の制限はない[1]
出題形式・出題範囲
エキスパート
知識問題 - Webサイトに関する知識について出題。多肢選択形式、全20問[1]
実技問題 - HTMLタグの記述によるページ作成、CSSの記述と読み込み、画像の表示、JavaScriptの読み込み等について、配布された問題データおよび素材データに基づき作成・編集を行い、解答データを提出。1テーマ出題で、約5ページ程度[1]
スタンダード
実技問題 - HTMLタグの記述によるページ作成、HTMLタグの変換、CSSの記述と読み込み、画像の表示等について、配布された問題データおよび素材データに基づき作成・編集を行い、解答データを提出。1テーマ出題で、約4ページ程度[1]
試験時間
エキスパート
知識問題 - 20分
実技問題 - テキストエディター使用の場合は110分、Webページ作成ソフト使用の場合は90分[1]
スタンダード - テキストエディター使用の場合は70分、Webページ作成ソフト使用の場合は60分[1]
認定基準
エキスパート
レイアウト手法や色彩設定等、ユーザビリティアクセシビリティを考慮したWebサイトのデザインを構築することが出来る。また、スクリプトを用いて動きのあるWebページの表示、マルチデバイス対応、新規Webサイトの構築などが出来る[1]
スタンダード
セマンティックWebを理解し、HTMLタグをマークアップすることができる。また、CSSを用いてHTMLの構造を維持しつつ、Webページのデザインやレイアウトを行うことが出来る[1]
合格基準
エキスパート
知識問題と実技問題の合計点において得点率65%以上[1]
スタンダード
実技問題において得点率65%以上[1]
その他
実技試験時、参考資料として利用できる簡易リファレンスが配布される[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Webクリエイター能力手認定試験エキスパート公式テキスト』FOM出版、2015年。

参考文献

  • 『Webクリエイター能力手認定試験エキスパート テキスト』FOM出版、2015年。

関連項目

外部リンク

  • Webクリエイター能力認定試験 - 資格検定のサーティファイ
コンピュータの資格
国家資格
情報処理技術者
高度区分
過去の区分
日本商工会議所主催
中央職業能力開発協会認定
文部科学省後援
全国商業高等学校協会主催
全国工業高等学校長協会主催
経済産業省推進資格
マイクロソフト
サーティファイ
その他民間資格
シスコ技術者認定
試験実施団体
IPA
関連分野
情報セキュリティ
プログラミング
表計算
  • 表計算 (情報処理技術者試験)
  • マクロ
コンピュータシステム
ITマネジメント
関連項目