SPARK (ロケット)

SPARK
基本データ
運用国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
開発者 アメリカ空軍ハワイ大学エアロジェット・ロケットダイン
使用期間 2015年 -
射場 太平洋ミサイル試射場
打ち上げ数 1回(成功0回)
物理的特徴
段数 3段
総質量 28,240 kg
全長 17 m
直径 1.5 m
軌道投入能力
太陽同期軌道 250kg
テンプレートを表示
映像外部リンク
ハワイからのSPARKの打ち上げ - YouTube
Super Strypi & ORS-4 Launch On PMRF 3 November 2015 - YouTube

SPARK(Spaceborne Payload Assist Rocket - Kauai 別名: The Super Strypi)は、アメリカ空軍ハワイ大学エアロジェット・ロケットダインが共同で開発を進めてきた衛星の打ち上げを目的とする3段式固体燃料ロケット[1]

概要

SPARKは、太陽同期軌道に250kgのペイロードを投入する予定で1段目にはLEO-46が使用されている[2][1]

機体諸元
  • 全長:17 m
  • 直径:1.5 m
  • 全備重量:28,240 kg
  • ペイロード:250kg

打ち上げ

飛翔実績

2015年11月3日に打ち上げられたが制御不能で失敗した[3][1]

脚注

  1. ^ a b c US Air Force: SPARKロケットの初打ち上げ試験を実施・ロケットは制御不能に陥り完全失敗, http://businessnewsline.com/news/201511050741260000.html 
  2. ^ (PDF) 民間宇宙輸送システムの海外動向, https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai1/siryou6-4.pdf 
  3. ^ アメリカの格安衛星打ち上げロケット「スパーク」打ち上げ失敗で本当にスパーク, http://enigme.black/2015110907 

文献

  • Schindwolf, Eric, Bruce Swanson, and William Millard. "Launch of" Smallsats" using Low-Cost Sounding Rocket: Technologies, Methods, and Practices." (1998).
  • Sorensen, Trevor C., et al. "LEO-1: Development of a University Microsatellite for Flight Testing New Technologies." AIAA Space 2009 Conference & Exposition. 2009.
  • Sorensen, Trevor C., et al. "Hawai’iSat-1: Development Of A University Microsatellite For Testing a Thermal Hyperspectral Imager." Proc. AIAA-2010-8922 (2010).
  • Niederstrasser, Carlos, and Warren Frick. "Small launch vehicles–a 2015 state of the industry survey." (2015).

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、SPARK (ロケット)に関連するカテゴリがあります。
  • 「世界の発射場」宇宙こぼれ話
各国テンプレート
  • ソビエト連邦の旗/ロシアの旗ソ連・ロシアのロケット
  • アメリカ合衆国の旗アメリカのロケット
  • 欧州連合の旗欧州のロケット
  • 日本の旗日本のロケット
  • 中華人民共和国の旗中国のロケット
  • インドの旗インドのロケット
その他のロケット
  • ウクライナの旗ウクライナ: ゼニット - ツィクロン - ドニエプル
  • イスラエルの旗イスラエル: シャヴィト
  • ブラジルの旗ブラジル: VLS-1 - VLM
  • 朝鮮民主主義人民共和国の旗北朝鮮: 白頭山1号 - 銀河2号 - 銀河3号・光明星号
  • イランの旗イラン: サフィール - シムルグ
  • 大韓民国の旗韓国: 羅老 - ヌリ
  • ニュージーランドの旗ニュージーランド: エレクトロン
  • インドネシアの旗インドネシア: RPS-420
一覧
開発中または未成功、退役済みのものを含む。