青春キャンパス

青春キャンパス
ジャンル トーク番組
放送方式 録音放送
放送期間 1980年4月7日 - 1987年4月3日
放送時間 月 - 金曜 24:30 - 25:00
→ 月 - 金曜 23:00 - 23:30
(※文化放送の放送時間)
放送局 文化放送
ネットワーク NRN系(例外あり)
パーソナリティ 谷村新司
ばんばひろふみ
出演 各局キャンパスリーダー
テーマ曲 ジョニー・ピアソン・オーケストラ
『二人の出会い(Today I met my love)』
企画 全国ご当地音頭レポート(月曜日)
天才・秀才・バカ(火曜日)
ハガキ コーナー(金曜日)
提供 花王
テンプレートを表示

青春キャンパス(せいしゅんキャンパス)は文化放送ラジオ番組1980年4月7日から1987年4月3日まで放送。NRN系列 全国ネット[注釈 1]で放送した。

概要

月曜日 - 金曜日帯の30分枠で放送。当番組は花王[注釈 2]の一社提供で、『MOONLIGHT 抱きしめて!!』終了の1991年10月4日までは花王 一社提供枠が続く。

ネット局毎にアナウンサーローカルタレントから成る「キャンパスリーダー」が設けられ、各地方のリスナーのまとめ役となった[1]。一定期間毎に行われるオーディションで選ばれた高校生たちは「キャンパススタッフ」として番組制作に関わった[2]1986年2月、キャンパスリーダーたちが一堂に会し、ゲームなどを行った番組イベント『全国リーダー大会』を開催した。

当番組のテーマ曲はジョニー・ピアソン・オーケストラの『二人の出会い(Today I met my love)』。

ハガキ コーナーのBGMはジョルジュ・ドルリュー作曲の映画サウンドトラック『イルカの日のテーマ(The Day of the Dolphin)』。

近畿広域圏の対応

当番組を放送していた期間は『MBSヤングタウン』(MBSラジオ金曜日パーソナリティを谷村とばんばが務めていた期間と重なっていた[注釈 3]ラジオ大阪で放送していた当初、当番組は24:30からの放送で、ヤングタウン金曜日は24:25で終了していたため、放送時間が重なることはなかった。

1981年4月10日より、ヤングタウン金曜日が25:00まで放送時間を延長したために裏番組となった。この為、金曜日放送分はキャンパスリーダーのスイッチョン(角川加代子)らの出演で、ラジオ大阪の自社制作枠(企画ネット番組)となった。

1982年10月4日より、近畿広域圏内の放送がラジオ大阪からABCラジオへ移行。その後、金曜日放送分はABCラジオの自社制作枠となり、パーソナリティは板東英二長江健次とキャンパスリーダーの川田恵子が務めた。1983年7月からは長江に代わり、大江千里がパーソナリティを務めた[3]。番組の会報「ST Pivot」では大阪制作版について取り上げていた。

出演者

二人は1980年3月まで『青春大通り』の火曜日パーソナリティを務め、これに引き続いての出演となった。
番組開始当初は谷村は「総長」として番組のまとめ役に当たり、アリスの堀内孝雄矢沢透岸田智史武田鉄矢山本雄二、シグナルら出演者と一緒に若者中心のリスナーと番組を結ぶ役目だった[1]。リスナー発案の企画、アイデア、取材などを選考に掛ける「キャンパス会議」を実施した。

主なコーナー

  • キャンパス情報 (月曜 - 金曜)
    • 1981年 当時は番組最初のパートで放送。各局のキャンパスリーダーが内容をそれぞれ決めてレポート[5]
  • ヤングジャーナル (月曜)[5]
  • 全国ご当地音頭レポート (月曜)
  • 天才・秀才・バカ (火曜)
    • セイ!ヤング』『青春大通り』で放送したコーナーを当番組に移動。
  • 若者の周辺シリーズ (水曜)
    • 各局のキャンパススタッフが学校などで集めた若者の声を放送[5]
  • ゲスト コーナー (木曜、タイトルは『チャーミングなお客様いらっしゃい』など)
  • おたよりの日 (金曜、ハガキ コーナー)
    • など。

各局キャンパスリーダー

太字1986年当時のキャンパスリーダー

ネット局・放送時間

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 岡山県JRN系列(当時)の山陽放送で放送。
  2. ^ 1985年3月までは花王石鹸
  3. ^ ヤンタン金曜担当期間は1978年4月から1986年12月まで

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 「時間帯別新番組ガイド」『ラジオライフ』第1巻第1号、三才ブックス、1980年6月1日、9頁。 
  2. ^ 「文化放送JOQR」『ラジオライフ』第1巻第4号、三才ブックス、1980年12月1日、10頁。 
  3. ^ 朝日新聞関西版のABCのPRページに掲載。
  4. ^ a b ラジオライフ』第1巻第1号、三才ブックス、1980年6月1日、31頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 明星集英社)1981年5月号 p.154 - 155「MYOJO PAPER RADIO」
文化放送 1980年4月 - 1987年4月 月 - 金曜24:30 - 25:00 → 23:00 - 23:30
前番組 番組名 次番組
シネマニア共和国(月)

神津善行音楽研究所(火)
ミュージック・パイロット(水)
オレンジ通りの映画館(木)

夜空に翔んでけスーパーソニック(金)
青春キャンパス
シングル

1.陽はまた昇る - 2.昴 -すばる- - 3.天狼 - 4.群青 - 5.青年の樹 - 6.風は激しく - 7.スーパースター - 8.小さな肩に雨が降る - 9.22歳 - 10.忘れていいの-愛の幕切れ- - 11.誕生日-ありふれた黄昏の街にて- - 12.青春残酷物語 - 13.夜顔 - 14.愛の誓い - 15.12番街のキャロル - 16.刑事 - 17.浪漫鉄道<途上篇> - 18.祇園祭 - 19.幸福-しあわせ- - 20.クラシック - 21.今のままでいい - 22.Far away - 23.英雄 - 24.青い薔薇 - 25.男と女に戻る時 - 26.都に雨の降るごとく - 27.DREAMS COME TRUE - 28.夏の二週間 - 29.君を忘れない - 30.三都物語 - 31.サライ - 32.階-きざはし- - 33.ラストニュース-THE MANのテーマ- - 34.アゲインスト - 35.メシアふたたび - 36.君のそばにいる - 37.愛に帰りたい - 38.櫻守 - 39.心の駅 - 40.AURA - 41.ハ〜ヴェスト - 42.風の暦 - 43.夢人〜ユメジン〜 - 44.今ありて - 45.ツバメ - 46.ロードソング - 47.十三夜 - 48.桜は桜 - 49.ムジカ - 50.風の子守歌 〜あしたの君へ〜- 51.はじまりの物語 - 52.Shinji Tanimura Selection THE SINGER・春 〜サクラサク〜 - 53.Shinji Tanimura Selection THE SINGER・夏 〜やくそくの樹の下で〜 - 54.Shinji Tanimura Selection THE SINGER・秋 〜風の時代〜 - 55.Shinji Tanimura Selection THE SINGER・冬 〜夢路〜 - 56.北陸ロマン 〜プレミアムデュエットバージョン〜 - 57.アルシラの星

アルバム

1.蜩 - 2.海猫 - 3.引き潮 - 4.黒い鷲 - 5.喝采 - 6.昴 - 7.海を渡る蝶 - 8.JADE-翡翠- - 9.父と子 - 10.EMBLEM - 11.抱擁-SATIN ROSE- - 12.棘-とげ- - 13.人間交差点 - 14.伽羅 - 15.素描-Dessin- - 16.OLD TIME - 17.今のままでいい - 18.獅子と薔薇 - 19.輪舞-ロンド- - 20.Price of Love - 21.ONE AND ONLY - 22.君を忘れない - 23.Best Request - 24.三都物語 - 25.サライ - 26.BASARA - 27.THE MAN - 28.I・T・A・N - 29.21世紀BEST OF THE RED1972→'8 - 30.21世紀BEST OF THE BLUE1982→ - 31.生成 - 32.ラバン - 33.半空 NAKAZORA - 34.オリオン13 - 35.音帰し - 36.マカリイ - 37.~voice to voice~音標 - 38.今 伝えたい - 39.Shinji Tanimura with PIANO MY NOTE - 40.NINE - 41.NIHON 〜ハレバレ〜

楽曲
出演
テレビ
ラジオ
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ