雨田光平

雨田 光平(あまだ こうへい、1893年2月1日 - 1985年11月14日)は、日本の箏曲家彫刻家ハープ奏者。本名は雨田 外次郎(あまだ ほかじろう)[1]福井県出身。

略歴

福井市に生まれる。東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)卒業。在学中に箏曲京極流始祖の鈴木鼓村に師事した[1]1920年に渡米、アメリカ合衆国フランスで10年間にわたってハープを修業し、1926年マルセル・トゥルニエに師事[1]。彫刻家としても国際的に活躍し、「日本のロダン」と呼ばれた。1929年に帰国[2]。日本ハープ協会顧問。箏曲京極流2代目宗家。絵画陶芸など幅広い分野で藝術活動をおこなった。1959年中日文化賞受賞[3]1960年福井市文化奨励賞受賞。 1968年勲五等双光旭日章受章[1]

なお、箏曲京極流は福井県指定無形文化財に指定され [4]、1973年(昭和48年)に国の選択無形文化財となった[5]

2001年には、福井県丹生郡織田町(現・越前町)に雨田光平記念館が開館した。

親族

妻の一人は三田平凡寺の次女。次男の雨田光弘チェリストで画家、長男の雨田光示は日本で制作された初めてのアイリッシュハープの演奏者。義理の甥に夏目房之介がいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d コトバンク.
  2. ^ 音楽年鑑 1941.
  3. ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月17日閲覧。
  4. ^ 『京極流箏曲集 : 福井県無形文化財』第一集 録音資料(音楽)(LPレコード盤). NCID BA40174929 
  5. ^ 京極流箏曲 - 文化遺産オンライン

参考文献

  • 「雨田 光平」『音楽年鑑 昭和16年度』共益商社書店、1941年、252頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109457/158 
  • 雨田光示『竪琴の調べ─父・雨田光平について』(海越出版社、1991年)
  • “雨田 光平”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治~平成. 2020年8月23日閲覧。

外部リンク

  • 雨田光平記念館・越前町織田交流館 - 福井新聞
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ