鍬崎山

鍬崎山
太郎山から望む鍬崎山(2015年8月)
太郎山から望む鍬崎山
標高 2,089.7 m
所在地 日本の旗 日本
富山県富山市
位置 北緯36度32分24秒 東経137度28分41秒 / 北緯36.54000度 東経137.47806度 / 36.54000; 137.47806
山系 飛騨山脈立山連峰
鍬崎山の位置(日本内)
鍬崎山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鍬崎山(くわさきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰にある富山県富山市標高2,090 m。連峰の主稜線からやや離れた位置にそびえる。日本三百名山及び富山の百山の一つ。

概要

立山の西方にあり、山頂からは立山のほか、剱岳奥大日岳薬師岳などの連峰主稜線の山々が眺望できる。立山カルデラも一望のもとに俯瞰できる。

白山の神と立山の神が、を使って山の高さを競いあった際、こぼしたのが鍬崎山であるという昔話がある。地元では、昔から、この山の雲を見ると天気が分かると言われている。

鍬崎山に埋蔵金伝説が伝えられている。天正13年、佐々成政豊臣秀吉軍の攻撃を受ける直前、黄金100万両を埋めたとされる。麓の集落には「朝日さす夕日輝く鍬崎に 七つむすび七むすび 黄金いっぱい光り輝く」という里歌が伝わっている[1]

登山ルート

周辺の山小屋

スキー場周辺にはロッジペンション民宿などがあり、通年で営業するものも多い。

周辺の山

関連画像

  • 積雪期の鍬崎山
    積雪期の鍬崎山
  • 立山連峰と鍬崎山(仮置き)
    立山連峰と鍬崎山(仮置き)
  • 鍬崎山山頂部を登山道から眺める
    鍬崎山山頂部を登山道から眺める
  • 百間滑
    百間滑
  • 山麓の粟巢野神社
    山麓の粟巢野神社
  • 黒部五郎岳からの鍬崎山
    黒部五郎岳からの鍬崎山

脚注

  1. ^ 花ヶ前 2002, p. 38, 「佐々成政とその時代」.

関連図書

  • 日本山岳会編著『改訂 新日本山岳誌』 ナカニシヤ出版、2016年。ISBN 4-7795-0000-1。
  • 佐伯郁夫、佐伯克美、佐伯岩雄『改訂版 富山県の山』 山と渓谷社、2010年。ISBN 978-4-635-02367-2。
  • 毎日新聞社編『日本三百名山』 毎日新聞社、1997年。
  • 花ヶ前盛明 編『佐々成政のすべて』新人物往来社、2002年。ISBN 4-404-02954-3。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、鍬崎山に関連するカテゴリがあります。
  • 国土地理院地図閲覧サービス 2万5千分1地形図
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
中部山岳国立公園
東部
中部
西部
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(富山県)

  • 表示
  • 編集