轟泉自然公園

轟泉自然公園
所在地
座標 北緯32度40分42秒 東経130度38分18秒 / 北緯32.67833度 東経130.63833度 / 32.67833; 130.63833
設備・遊具 轟泉資料館、轟水源、轟御殿跡、轟泉水道
テンプレートを表示
轟水源の湧水地
轟泉水道

轟泉自然公園(ごうせんしぜんこうえん)は、熊本県宇土市宮庄町にある公園で、園内に湧水する1985年(昭和60年)に轟水源(とどろきすいげん)として名水百選に選定されている[1]轟泉水道(ごうせんすいどう)は2013年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる[2]

概要

轟水源、轟御殿跡、轟泉資料館、宇土藩の歴代藩主の墓や肥後菖蒲園東家などもある、秋には轟水源の水を使用した野点も開催される。

轟水源

地下水脈の成因は不明であるが、古来から3,000t/日の水量の湧水がある。

轟泉水道

宇土半島丘陵が主で緑川の河口部に近くでは海水が逆流して灌漑用水が不足していた。熊本藩支藩宇土藩細川行孝が宇土入部の後、轟水源から4.8kmの城下町の各屋敷まで陶器の管で引き水を行い、日本で初めての本格的な水道を引いた。細川興文の時に現在の「馬門石」の[3]用水路に変えられて、現在も使用されている。

轟御殿

宇土藩末裔の12代目「細川則立」の隠居所跡である。

轟泉資料館

資料館では日本最古の水道の仕組みや宇土半島の歴史がよくわかる。

交通

脚注

  1. ^ 轟水源 - 名水百選 - 環境省
  2. ^ “土木学会 平成25年度度選奨土木遺産 轟泉水道”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  3. ^ 馬門石 - 熊本県

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、轟泉水道に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 轟泉自然公園 轟泉水道 - 宇城地域観光推進協議会
  • 轟水源と轟泉水道 - 宇土市
  • 轟泉水道 - 熊本県
  • 表示
  • 編集
北海道東北
関東
甲信
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州沖縄
カテゴリ カテゴリ
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
轟水源に関するカテゴリ:
  • 宇土市
  • 日本の泉
  • 熊本県の地理
  • 名水百選
轟泉水道に関するカテゴリ:
  • 宇土市
  • 日本の用水路
  • 土木学会選奨土木遺産