豪徳寺

曖昧さ回避 この項目では、東京都世田谷区の寺院について説明しています。地名としての豪徳寺については「豪徳寺 (地名)」をご覧ください。
豪徳寺

本堂
地図
所在地 東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
位置 北緯35度38分55.6秒 東経139度38分50.7秒 / 北緯35.648778度 東経139.647417度 / 35.648778; 139.647417座標: 北緯35度38分55.6秒 東経139度38分50.7秒 / 北緯35.648778度 東経139.647417度 / 35.648778; 139.647417
山号 大谿山(だいけいざん)[1]
院号 洞春院[1]
宗派 曹洞宗[1]
本尊 釈迦如来
創建年 文明12年(1480年[1]
開山 昌譽[2][1]
開基 吉良政忠[2]
中興 天極秀道(開山)
井伊直孝(開基)[2]
文化財 彦根藩井伊家墓所(国の史跡)
井伊直弼墓(東京都指定史跡)
公式サイト https://gotokuji.jp/
法人番号 6010905000179 ウィキデータを編集
豪徳寺の位置(東京都内)
豪徳寺
テンプレートを表示
三重塔

豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗寺院。元は臨済宗山号大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる[3]

歴史

本寺付近は、中世の武蔵吉良氏が居館とし、天正18年(1590年)の小田原征伐で廃城となった世田谷城の主要部だったとされる。

文明12年(1480年)、世田谷城主・吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ[2]。当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584年)に曹洞宗に転じる[1]

寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝井伊家菩提寺として伽藍を創建し整備した[1]。寺号は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」による[1]

平成18年(2006年)にの彫り物が施された三重塔が新たに建立された。

文化財・施設

文化財

井伊直弼墓
仏殿
彦根藩主井伊家墓所(国の史跡
仏殿(世田谷区指定有形文化財)
  • 井伊直孝の娘・掃雲院が直孝の菩提を弔うため、延宝5年(1677年)に建立。
仏殿木像5躯(世田谷区指定有形文化財)
仏殿同様、延宝5年(1677年)、仏師・松雲元慶の作。
梵鐘(世田谷区指定有形文化財)

その他の施設

墓地

招き猫伝説

招福猫児

招き猫発祥の地とする説がある。井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという[4][5]

豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。ちなみに、招福猫児は右手を上げており、小判などを持たない素朴な白い招き猫である。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 新編武蔵風土記稿 世田ヶ谷村.
  2. ^ a b c d 江戸名所図会.
  3. ^ “招き猫の由来”. トクする日本語. 日本放送協会. 2015年1月14日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 江戸歴史散歩愛好会『お江戸の名所の意外なウラ事情』PHP研究所 2008年 p.86 - 88
  5. ^ エイムック『世田谷散歩 わが街をゆっくり巡るウォーキングガイド』エイ出版社 2009年 p.11

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 豪徳寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、200-204頁。NDLJP:1174144/105。 
  • 「世田ヶ谷村 豪徳寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ48荏原郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/8。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、豪徳寺に関連するカテゴリがあります。
  • 招き猫
  • ひこにゃん
  • タマ (猫の名前) - 日本における猫の名前の定番。豪徳寺の招き猫の名前に由来するという説がある
  • 世田谷代官屋敷 - 井伊氏世田谷領代官屋敷
  • 尾澤醫院
  • 天寧寺 (彦根市) - 井伊直弼供養塔や、井伊直弼が駕籠の中で敷いていた駕籠敷物を所蔵

外部リンク

  • 大谿山 豪徳寺
  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本