訶梨跋摩

訶梨跋摩(かりばつま、: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。

中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠鳩摩羅馱(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。

なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。

著作

脚注・出典

参考文献

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ