蔵賀

蔵賀(ぞうが、延喜17年(917年) - 長保5年6月9日(1003年7月10日))は、平安時代中期の天台宗増賀僧賀とも書く。父は参議橘恒平多武峰先徳(とうのみねせんとく)とも呼ばれる。

比叡山で慈恵大師(元三大師)良源に師事して天台教学を学び、963年応和3年)如覚の勧めで多武峰奈良県桜井市)に住し、「摩訶止観」「法華文句」を講じ、「法華玄義鈔」「無限念仏観」などを著した。また、毎年四半期ごとに法華三昧を修した。一方不動供(不動明王を供養する修法)などの修法や法華経読誦を行い奇瑞を現したという。高い名誉や利権を嫌い、奇行譚を多く残した。即身仏となったと伝わる。


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF