荒巻健二

荒巻健二
人物情報
生誕 1952年????
日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 一橋大学社会学部
一橋大学法学部
オックスフォード大学
学問
研究分野 国際金融日本経済
研究機関 東京大学
財務省財務総合政策研究所
東京女子大学
学位 博士(経済学)京都大学
称号 東京大学名誉教授
学会 日本金融学会
テンプレートを表示

荒巻 健二(あらまき けんじ、1952年 - )は、日本経済学者東京大学名誉教授。専門は国際金融日本経済

財務省財務総合政策研究所特別研究官、東京女子大学特任教授を歴任した。

人物

1974年一橋大学社会学部卒業。1976年一橋大学法学部卒業[1]大蔵省に入省し、官僚としての道を歩み始める。

その後、オックスフォード大学に留学し、1980年 Master of Philosophy in Economics(経済学修士)の学位を取得している。

もともと一橋大学の卓球部出身でもあった彼は、この留学時代にオランダで開催された卓球国際大会に出場し、そのプレイスタイルから『カミカゼケンジ』と渾名された[1]

長崎大学経済学部教授のときに研究教育に関心を持つようになり、研究者としての道を歩み始め[2]、2001年に京都大学博士(経済学)学位を取得している。

東京大学大学院総合文化研究科の教授在任中には、同氏は1年間のサバティカルロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員講師も務めていた[3]

経歴

著書

主著
  • 荒巻健二『アジア通貨危機とIMF グローバリゼーションの光と影』日本経済評論社、1999年10月1日。ISBN 978-4-8188-1647-3。http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/1647 
  • 荒巻健二「SDRM IMFによる国家倒産制度提案とその評価」(pdf)『開発金融研究所報』第15巻、国際協力機構JICA研究所、2003年3月1日。 
  • 荒巻健二「資本取引自由化のsequencing 日本の経験と中国への示唆」(pdf)『開発金融研究所報』第21巻、国際協力機構JICA研究所、2004年11月1日。 
  • 荒巻健二 (2006-01-01). “Sequencing of Capital Account Liberalization ‐ Japan's experiences and their implications to China” (pdf). Public Policy Review (The Australian National University) 2 (1). http://www.eaber.org/system/tdf/documents/PRI_Aramaki_2006.pdf?file=1&type=node&force=&id=22556. 
  • 荒巻健二「資本取引自由化と国際資本フロー 韓国,タイ,インドネシアのケース」(pdf)『フィナンシャル・レビュー』第93巻、財務省財務総合政策研究所、2009年3月1日。 
  • 荒巻健二「欧州ソブリン債務危機」『国際社会科学』第61巻、東京大学、2012年3月1日。 
  • 荒巻健二「[研究ノート資本流出型の国際金融危機に対する実効的な対応策のあり方]」『国際社会科学』第66巻、東京大学、2018年3月1日。 
  • 荒巻健二「ランプ台頭の経済的背景とその政策の評価」『国際社会科学』第66巻、東京大学、2018年3月1日。 
  • 荒巻健二 (2019-02-07). Japan’s Long Stagnation, Deflation, and Abenomics ‐ Mechanisms and Lessons. Palgrave Macmillan. ISBN 978-981-13-2175-7. https://www.palgrave.com/gp/book/9789811321757 
  • 荒巻健二『金融グローバル化のリスク 市場の不安定性にどう対処すべきか』日本経済新聞出版社、2018年4月20日。ISBN 978-4-532-13479-2。https://www.nikkeibook.com/item-detail/13479 
  • 荒巻健二『日本経済長期低迷の構造 30年にわたる苦闘とその教訓』東京大学出版会、2019年4月25日。ISBN 978-4-13-040286-6。http://www.utp.or.jp/book/b437929.html 
共著
  • 渋谷博史、井村進哉、花崎正晴 編『アメリカ型経済社会の二面性 市場論理と社会的枠組』東京大学出版会、2001年9月10日。ISBN 978-4-13-040183-8。http://www.utp.or.jp/book/b300687.html 
  • 黒岩郁雄 編『アジア通貨危機と援助政策 インドネシアの課題と展望』日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所経済協力シリーズ 195〉、2002年3月1日。ISBN 978-4-258-09195-9。https://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Keikyo/195.html 
  • 浦田秀次郎 編『グローバル化と日本経済』財務省財務総合政策研究所勁草書房、2009年7月1日。ISBN 978-4-326-50321-6。http://www.keisoshobo.co.jp/book/b35052.html 
  • 渋谷博史 編『アメリカ·モデルの企業と金融 グローバル化とITとウォール街』昭和堂アメリカ·モデル経済社会 10〉、2011年4月1日。ISBN 978-4-81221-131-1。http://www.showado-kyoto.jp/book/b96932.html 
  • 小川英治 編『中国資本市場の現状と課題 日中資本市場協力研究会リポート』資本市場研究会、財経詳報社、2013年12月1日。ISBN 978-4-88177-297-3。https://zaik.jp/books/297-3.html 
  • “Capital Account Liberalization in China: The Need for a Balanced Approach” (pdf). PARDEE CENTER TASK FORCE REPORT (ボストン大学). (2014-10-01). http://policydialogue.org/files/publications/papers/Pardee_TaskReport_Lib_China.pdf. 

註釈・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「ニッタクニュース2012年01月号」『ニッタクニュース』、ジャスポ、2011年12月17日。 
  2. ^ a b c 石田淳「<送る言葉>荒巻健二先生を送る」『教養学部報』第587巻、東京大学 
  3. ^ a b 荒巻健二「熱心に学ぶ学生を生み出すものは何か 日英大学生雑感 (I)」『教養学部報』第578巻、東京大学 
  4. ^ a b 荒巻健二「着任のご挨拶」(pdf)『町田法人会報』第35巻、町田法人会、1982年10月1日、2頁。 
  5. ^ a b c d e 『大蔵省名鑑 1997年版』時評社、1996年発行、106頁
  6. ^ 『官界,第5〜8号』行政問題硏究所、2001年発行、111頁
  7. ^ 「人事異動(教官)」(pdf)『学内公報』第1287巻、東京大学 
  8. ^ 「人事異動(教員)」(pdf)『学内公報』第1363巻、東京大学 
  9. ^ 『平成29年度 東京大学名誉教授』(pdf)(プレスリリース)東京大学。https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400064580.pdf2017年4月1日閲覧 

関連項目

外部リンク

  • 荒巻 健二(財務総合政策研究所)
  • 荒巻 健二(東京女子大学)
官職
先代
奥田宗久
日本の旗 財務省関東財務局金融安定監理官
2001年 - 2002年
次代
林藤樹
先代
西村尚剛
日本の旗 財務総合政策研究所次長
2006年 - 2007年
次代
金森俊樹
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef