美濃橋

美濃橋
誕生山から見下ろす長良川に架かる美濃橋(2021年5月28日撮影)
誕生山から見下ろす長良川に架かる美濃橋(2021年5月撮影)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県美濃市上有知 - 美濃市前野
交差物件 長良川
建設 1915年大正4年)8月 - 1916年(大正5年)
座標 北緯35度33分08.2秒 東経136度54分37.6秒 / 北緯35.552278度 東経136.910444度 / 35.552278; 136.910444
構造諸元
形式 単径間補剛吊橋
全長 113.0 m
3.1 m
最大支間長 116.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

美濃橋(みのはし[1])は、岐阜県美濃市長良川にかかる人・自転車専用の吊橋である。

美濃橋の左岸主塔は左岸に飛び出した岩盤の上に築かれた。

1915年大正4年)8月起工、1916年(大正5年)8月完成した吊橋[1]。現存する最古の近代吊橋であり[1]2001年平成13年)に土木学会選奨土木遺産を受賞し[2]2003年(平成15年)5月30日に重要文化財に指定された[3]

吊橋を支える主塔は鉄筋コンクリート製。床板は木製であり、鋼材でできた補剛トラスがあるのが特徴である。

設計、建築は岐阜県出身の建築技師、戸谷亥名蔵。

2012年(平成24年)から耐震診断を含む詳細調査が行われ、2016年(平成28年)から5ヵ年かけて修復工事が実施された[4]

概要

  • 供用開始:1916年(大正5年)8月[1]
  • 橋長:113.0 m[1]
  • 支間:116.0 m[1]
  • 幅員:3.1 m[1]
  • 橋梁形式:単径間補剛吊橋
  • 使用鋼材:官営八幡製鐵所製[5]
  • 所在地:岐阜県美濃市上有知 - 美濃市前野
  • 1916年発行記念葉書
    1916年発行記念葉書
  • 人・自転車専用の吊橋(2021年11月)
    人・自転車専用の吊橋(2021年11月)

その他

1979年(昭和54年)の美濃橋は「空色」だった。
  • 現在は補剛トラス部が朱色に、主塔は白色に塗装されているが、昭和50年のトラス部は空色で[1]、主塔はコンクリート地のままだったという。
  • 小倉山の急峻な斜面にある岩盤が長良川の底まで続いており、左岸に飛び出した岩盤の上に美濃橋の主塔を建てた。美濃橋は岩盤が多いこの地域の特徴を生かして建設された[6]
  • 橋のある場所は上有知湊のやや上流にあり、牧谷街道の前野渡し(渡し舟)により行き来が行われていたが、交通量が多くなりこの橋が架橋された。
  • 夏場になると川遊びや河原でバーベキューを楽しむ行楽客で賑わうが、この美濃橋から飛び込む行為により水難事故が多発しており、毎年犠牲者が出ている。関市と美濃市は付近は飛び込み行為を行わなくても水難事故が多発する危険な場所であるとして、遊泳者らに注意を呼びかけている。2015年には飛び込み行為を防止するために、橋にネットが張られることとなった。ただし重要文化財であるため恒久的で頑丈な金網などを設置することが難しく、園芸用ネットを張ることで飛び込み行為を困難にする、という措置に留まっている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h “美濃橋”. 美濃市 (2009年10月6日). 2017年1月16日閲覧。
  2. ^ “美濃橋”. 土木学会. 2017年1月16日閲覧。
  3. ^ “美濃橋”. 文化庁 (2003年5月30日). 2017年1月16日閲覧。
  4. ^ “重要文化財・美濃橋の修復”. 文化財保存計画協会 (2021年6月22日). 2024年6月30日閲覧。
  5. ^ “国内最古の近代つり橋「美濃橋」鋼材は八幡製鉄所製 修復工事中に刻印確認”. 岐阜新聞社(岐阜新聞 Web) (2021年3月15日). 2021年3月15日閲覧。
  6. ^ 美濃市史通史編上巻
  7. ^ “景観より人命、市が苦渋の決定 国重文・美濃橋にネット設置”. 岐阜新聞社(岐阜新聞 Web) (2015年7月31日). 2015年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、美濃橋に関連するカテゴリがあります。
  • 美濃橋 - 美濃市
  • 美濃橋(国指定重要文化財) - 美濃市観光協会
長良川の橋

下ノ叺橋 - 旧大滝橋 - 大滝橋 - 折立2号橋 - 喰栃橋 - 中川原1号橋 - 新井田橋 - 井田橋 - 高鷲大橋 - 宮ヶ瀬橋 - 天王橋 - 平成橋 - 中の島橋 - 郡上谷橋 - 大向橋 - 観音橋 - 下向橋 - 油島橋 - 藤の森大橋 - 歩岐島大橋 - 歩岐島橋 - 平家平橋 - 長滝橋 - 上切橋 - 下向山橋 - 大芝原橋 - 第三上之保川橋梁 - 赤瀬橋 - 白鳥橋 - 奥美濃大橋 - 為真高架橋 - 中川原橋 - 越佐橋 - 大島橋 - 中津屋大橋 - 第二上之保川橋梁 - 中津屋橋(東海北陸道) - 上万場橋 - 中津屋橋(国道156号) - 万場大橋 - 第一上之保川橋梁 - 万場橋 - 名皿部橋 - 釜淵橋 - 西河橋 - 大和橋 - 和合橋 - 中元橋 - 坪佐橋 - 報徳橋 - 勝更大橋 - 郡上八幡IC橋 - 稲成橋 - 稲成側道橋 - 第六長良川橋梁 - 法伝橋 - 第五長良川橋梁 - 貝付橋 - 深戸橋 - 新美並橋 - 講和橋 - 第四長良川橋梁 - 第三長良川橋梁 - 赤池橋 - 野首橋 - 円空街道歩道橋 - 三城橋 - 郡南橋 - 福野農道橋 - 下田橋 - 新吉田橋 - 勝原橋 - 第二長良川橋梁 - 白石橋 - 木尾橋 - 上河和橋 - 神母橋 - 上河和大橋 - 洲原橋 - 新立花橋 - 第一長良川橋梁 - 立花橋(東海北陸道) - 立花橋(美濃市道) - (天神大橋) - 新美濃橋 - 美濃橋 - 下渡橋 - 山崎大橋 - 長良川橋(東海環状道) - 鮎ノ瀬橋 - 鮎ノ瀬大橋 - 千疋大橋 - 岐関大橋 - 藍川橋 - 千鳥橋 - 鵜飼い大橋 - 長良橋 - 金華橋 - 忠節橋 - 大縄場大橋 - 鏡島大橋 - 小紅の渡し - 河渡橋 - 長良川橋梁(東海道本線) - 穂積大橋 - 長良大橋 - 長良川新橋(仮称) - 羽島大橋 - 長良川橋梁(東海道新幹線) - 長良川橋(名神高速) - 大薮大橋 - 南濃大橋 - 東海大橋 - 日原渡船 - 森下渡船 - 長良川大橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋 - 揖斐・長良川橋梁(関西本線) - 揖斐・長良川橋梁(近鉄名古屋線) - 伊勢大橋 - 長良川河口堰 - 揖斐長良大橋 - 湾岸揖斐川橋

ウィキメディア・コモンズには、長良川の橋に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集