第8方面軍 (日本軍)

第8方面軍
創設 1942年昭和17年)11月16日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 方面軍
所在地 ニューブリテン島
通称号/略称
最終上級単位 大本営
担当地域 ニューギニア島ビスマルク諸島ソロモン諸島
最終位置 ニューブリテン島 ラバウル
主な戦歴 第二次世界大戦-ニューギニアの戦い-ソロモン諸島の戦い-日本によるオーストラリア侵攻計画(英語版)
テンプレートを表示

第8方面軍(だいはちほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍方面軍の一つ。

沿革

ソロモンニューギニア作戦の指揮に当たることを目的として1942年昭和17年)11月16日に編成された。ニューブリテン島ラバウル司令部を置いた。本土とラバウルの補給が途絶した後は自活方針を採り、終戦まで司令部は健在であった。

概要

  • 通称号:剛
  • 編制時期:1942年(昭和17年)11月16日
  • 最終位置:ニューブリテン島ラバウル
  • 上級部隊:大本営

方面軍人事

司令官

  • 今村均中将 1942年(昭和17年)11月9日 - 終戦

参謀長

  • 加藤鑰平中将 1942年(昭和17年)11月9日 - 終戦

参謀副長

  • 佐藤傑大佐 1942年(昭和17年)11月9日 - 1943年(昭和18年)8月2日
  • 有末次少将 1943年(昭和18年)8月2日 - 1943年(昭和18年)9月11日
  • 公平匡武少将 1943年(昭和18年)9月11日 - 1944年(昭和19年)6月19日

終戦時

  • 司令官:今村均大将
  • 参謀長:加藤鑰平中将
  • 高級参謀:広瀬四郎少将
  • 高級参謀:高橋鶴夫大佐
  • 高級副官:松久徳太郎大佐
  • 兵器部長:舟山貞治少将
  • 経理部長:広田明主計少将
  • 軍医部長:上原慶軍医中将
  • 獣医部長:湯川忠一獣医大佐
  • 法務部長:矢島昌良法務少将
  • 特殊情報部長代理:成松長正少佐

隷下部隊

  • 第8方面軍通信隊
  • 第8方面軍飛行隊:島田計少佐[1]
  • 第9砲兵司令部:河合長明少将[2]
  • 第17師団:酒井康中将[3]
  • 第38師団:影佐禎昭中将[3]
  • 第65旅団:松田厳少将[4]
  • 独立混成第39旅団:坂本末雄中将[4]
  • 独立混成第40旅団:伊東武夫中将[4]
  • 第17軍(ソロモン方面担当)
  • 第18軍(ニューギニア方面担当)→のち南方軍の隷下に入る

状況

内地からの補給品格納のため100km超の地下トンネルを掘った。

豪軍による武装解除後も、第17軍と第18軍に糧食や被服、需品などを合計1000tずつ豪軍の輸送船で送ることができた。

昭和20年12月31日時点の状況

  • 総兵力  9万2784名
  • 作付面積は 1万9568

経理部部員だった主計大尉が持ち帰った資料を手に語った、昭和21年1月20日時点の状況

  • 精米1845t、陸稲(現地栽培)24t、乾パン1432t、馬600頭
  • 正規患者2万8千名、うち入院患者3800名と在隊患者は2万4200名。
  • 現地自活人員1万4千名、豪軍使役作業など2万3千名、集団勤務2万8千名[5]

脚注

  1. ^ a b c 外山・森松 1987, 1327頁.
  2. ^ 外山・森松 1987, 1328頁.
  3. ^ a b 外山・森松 1987, 1329頁.
  4. ^ a b c 外山・森松 1987, 1330頁.
  5. ^ 陸軍史あちらこちら(297)

参考文献 

  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 

関連項目

  • 表示
  • 編集