竹害

竹害(ちくがい)とは、モウソウチクマダケなどの竹林が放置されたことにより起こる、竹林の荒廃や拡大、それに伴う自然環境や人間への悪影響のことである。戦後の竹やタケノコの輸入の増加、竹製品のプラスチック等への置き換えなどによってそれまで利用されていた竹林が手入れされなくなったことが問題の発端である[1]。本記事では、竹害が深刻な日本の状況を中心に記述し、またその対策についても述べる。

歴史

近世に日本に移入された外来植物である孟宗竹は、1950年代頃までは竹材や筍を得るために管理された竹林にて栽培されていた。竹林の周囲は深さ1メートル程度の空堀を掘り巡らすなどの対策がなされていた[要出典]。しかし昭和40年代のマダケの枯死を原因とする竹材の輸入の増加、昭和50年代からの輸入品のタケノコが出回って筍栽培が経済的に成立しなったこと、またプラスチック製品の普及などによる竹材の需要の減少などのため、各地の竹林は管理されなくなっていった[1]

元来繁殖力が異常に強いで竹は、これによって竹林の周囲に無秩序に進出し、既存の植生を破壊していった。アカマツクヌギコナラなどかつて里山で優勢であった樹種が置換され、生態系が単純化してしまうことや、孟宗竹は土壌保持力が低いため崖崩れが起きやすくなること、さらに景観悪化や獣害拡大などの問題が懸念される[2]

特に竹害が激しいのは京都府静岡県山口県鹿児島県高知県愛媛県などである。1989年から2000年までの間に静岡県内の竹林は1.3倍に拡大したとされる[3]ほか、千葉県では、竹林拡大が問題となっている7地点において、2015年までの30年間で平均6.7倍に竹林面積が増大したとの報告がある[4]

2018年現在竹の産業利用への期待は高まっているが、人件費がかさむことによる採算性の悪さが課題になっている[1]

影響

植生への影響

他の樹種が侵入し辛いスギヒノキ人工林にも容易に侵入する。樹高が竹の背丈より低い場合はほぼ全てのスギが枯死する。竹よりも遥かに樹高の高いスギ・ヒノキ林でも水吸収の競争に起因する枯死が報告されている[5]

ただし上記のような植物からなる群落は遷移の段階から見れば途中のものであり、次第に常緑広葉樹に置き換わるべきものである。したがって、竹群落からの遷移や、あるいは照葉樹林との競合を考えた場合、一過的なものとの見方もある。しかし乾燥化や様々な環境悪化によって遷移がうまく進まない場合もある。

保水力、災害への影響

侵入竹林及び放置竹林は隣接する森林と比べて保水力が低下している可能性が指摘されている(いわゆる水源かん養保安林などに求められる緑のダム機能の劣化)。佐々木(2001)は表層土壌の水分量が隣接する森林と比べて少ないことからこのように結論付けた[6]

藤原洋一らの2016年の論文も同様の結論を導いた。この論文では竹林と落葉樹林での土壌撥水性(土がどれぐらい水をはじくか)及び地下の雨水の流路を測定し、地下の根の量(地上の竹の発達に伴い増え、当然管理されていなければ多くなる)が増加するほど表土の保水性が低下することを確認した他、竹林において土壌撥水性が高いこと及び、それに伴う特徴であるや亀裂に沿い地下を水が移動することが竹林で起こっていることも確かめた。さらに、この性質のため浸透能や水の表面流出量をもとに竹林の洪水抑止効果を測定することができないとして、これらに着目した従来の複数の研究に否定的な評価を下した[7]

降雨による竹林斜面の土砂崩れへの影響については、日浦啓全らの2004年の論文がある。この論文では大雨の際に竹林の地下浅くの根が集中して張った水を通しやすい部分に水がたまることが竹林斜面の土砂崩れを引き起こす危険があるという考えが述べられたほか、竹林斜面の崩壊の3つのモデルを提示した[8]

駆除及び拡大防止法

竹林の駆除と拡大防止のため、以下に述べるような様々な対処法が取られている。

継続的な伐採

竹林を広葉樹林に戻そうとする場合、植樹に加え竹を年2回、7-8年にわたり継続的に刈り払うことで竹がほぼ完全に駆除される[9]。竹の伐採が継続的に行われない場合は13年で地上の植物の総量(バイオマス)の半分が竹になるなどの事例があるように、竹林の駆除に失敗する[9]

伐採の際、運搬のコストや困難さのため、棚などを作り切った竹を集める場合がある。この場合は棚周辺の竹の刈り払いが困難になるので、少なく見積もっても切った竹が腐る10-12年以上刈り払いを続けることが必要になる[9]

12月から翌年2月までの間に1mほどの高さで竹を切る方法が有効だという主張もあり、一部で実践されているが[10]群馬県の研究によれば有効性を確認できず、また切った竹の運び出しや新たに生えた竹の伐採が困難になるという欠点も報告された[11]

除草剤による方法

竹の棹へのグリホサート系もしくは除草剤の注入や塩素酸系除草剤土壌への散布による方法があり、竹を使用後半年程度で枯らすことができる[9]。環境への影響は軽微であり、水質や土壌にほとんど影響を与えない[9]。除草剤使用後に新たな竹が生えてこない場合は、枯れた竹の伐採費用を考慮しても刈り払いのみの場合より安上がりである[9]。竹林の伐採より枯れた竹は倒れる危険がある上、景観に悪影響を与えるので速やかな伐採が必要とされる[9]

伐採後のグリホサート系薬剤の注入、もしくは塩素酸系除草剤の伐採直前の散布の使用で、竹の再生を抑えられる。塩素酸系除草剤の散布の場合は注入する必要がないため、細い竹にも有効である[9]

具体的な方法およびコストの推計、適した時期などについては林野庁系の国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所が2018年に公開した竹害対策のマニュアルに詳しい。

産業利用による解決の試み

放置竹林や竹林の拡大への対処のため、産業利用する試みが各地でなされている。前述したようにコスト面などが課題となっているが[1]、一部の取り組みは定着している。その一つにメンマづくりがある。タケノコとしての収穫時期を逸した幼竹を使用でき、収穫の際に土を掘り起こす必要がないため素材確保も容易であり、産業利用を通じた竹林整備が期待されている[12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 林野庁『竹の利活用推進に向けて』(レポート)2018年10月。 オリジナルの2024年4月29日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240429010229/https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/take-riyou/attach/pdf/index-3.pdf 
  2. ^ “放置竹林がもたらす「竹害」知っていますか? 先進地・丹波篠山が解決法をまとめた「竹取物語」とは”. 神戸新聞NEXT (2022年7月5日). 2023年6月11日閲覧。
  3. ^ “竹林整備読本【竹林の整備と利用、拡大防止のための解説書】”. 静岡県環境森林部. 2019年6月23日閲覧。
  4. ^ “竹林拡大を防ぐ”. 千葉県・千葉県農林水産技術会議. 2019年6月23日閲覧。
  5. ^ 今治安弥ら、2013、「モウソウチク・マダケの侵入がスギ・ヒノキ人工林の水分生理状態に及ぼす影響」、『日林誌』(95) pp. 141-146
  6. ^ 佐々木重行「放置竹林,侵入竹林およびヒノキ林の土壌特性」『福岡県森林林業技術センター研究報告』第13号、福岡県森林林業技術センター、2011年、37-44頁、ISSN 13418092。 
  7. ^ 佐々木重行、両角圭祐、高瀬恵次、百瀬年彦、長野峻介、一恩英二「竹林拡大が土壌物理性および積雪・融雪に及ぼす影響」『農業農村工学会論文集』第84巻第3号、農業農村工学会、2016年、II_87-II_94、ISSN 18822789。 
  8. ^ 日浦啓全、有川崇、バハドゥール ドゥラドゥルガ「都市周辺山麓部の放置竹林の拡大にともなう土砂災害危険性」『日本地すべり学会誌』第41巻第4号、農業農村工学会、2004年、323-334、ISSN 13483986。 
  9. ^ a b c d e f g h 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所『広がる竹林をどうしよう?というときに : 放置竹林の把握と効率的な駆除技術』森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所、2018年。ISBN 9784905304814。https://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/documents/leftbambooforest.pdf 
  10. ^ 「竹」根絶の技!!「竹の1メートル切り」!: 「莇生」の研究!
  11. ^ 飯田玲奈; 中山ちさ『マダケの1m伐り及び刈払い適期の検証』(レポート)2019年5月。 オリジナルの2024年5月29日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240529133634/https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/55841.pdf 
  12. ^ “荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月23日閲覧。

参考文献

  • 有岡利幸『里山II』 法政大学出版局、2004年、145-151ページ

外部リンク

  • 政府系機関による竹害対策のマニュアル