稲瀬村

いなせむら
稲瀬村
極楽寺
極楽寺
廃止日 1955年2月10日
廃止理由 新設合併
稲瀬村岩谷堂町伊手村、愛宕村、田原村、玉里村、広瀬村、藤里村、梁川村、米里村 → 江刺町
現在の自治体 奥州市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
江刺郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 39.92 km2
総人口 6,563
(『岩手県町村合併誌』、1954年12月)
隣接自治体 江刺郡岩谷堂町、広瀬村、愛宕村
胆沢郡金ケ崎町
北上市
稲瀬村役場
所在地 岩手県江刺郡稲瀬村照沢字下台16
座標 北緯39度12分54秒 東経141度09分26秒 / 北緯39.21508度 東経141.15714度 / 39.21508; 141.15714座標: 北緯39度12分54秒 東経141度09分26秒 / 北緯39.21508度 東経141.15714度 / 39.21508; 141.15714
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

稲瀬村(いなせむら)は、1955年昭和30年)まで岩手県江刺郡にあった村。現在の奥州市江刺稲瀬および北上市稲瀬町にあたる。

沿革

  • 1875年明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、上門岡村・下門岡村・石関村・二関村・三関村が合併して稲瀬村に、三照村と倉沢村が合併して照沢村になる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、稲瀬村の一部(二関・三関は広瀬村へ編入)と照沢村が合併して新制の稲瀬村が発足。
  • 1955年昭和30年)
    • 2月10日 - 岩谷堂町伊手村・愛宕村・田原村・玉里村・広瀬村・藤里村・梁川村・米里村と合併し、江刺町となる。
    • 7月10日 - 旧村域の一部が江刺町から北上市へと境界変更になる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 菊池直三郎 1889年(明治22年)5月16日 1890年(明治23年)2月19日
2〜6 菊池伝寿郎 1890年(明治23年)2月20日 1904年(明治37年)12月17日
7 菊池邦治郎 1904年(明治37年)12月18日 1908年(明治41年)12月17日
8〜11 岩淵義源太 1908年(明治41年)12月18日 1921年(大正10年)2月3日
12〜15 高橋幸作 1921年(大正10年)2月4日 1937年(昭和12年)2月3日
16〜18 及川貞治 1937年(昭和12年)2月4日 1946年(昭和21年)11月26日
19〜20 高橋市朗 1947年(昭和22年)4月5日 1955年(昭和30年)2月9日

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目