福原満洲雄

福原 満洲雄(ふくはら ますお、1905年12月24日[1] - 2007年2月7日[2])は、日本数学者。専門は、常微分方程式複素微分方程式

経歴

東京出身。旧制東京府立第四中学校、旧制第一高等学校理科甲類を経て、1929年に東京帝国大学理学部数学科を卒業。1939年に九州帝国大学教授、1948年に東京大学教授、1963年に京都大学教授となる[1]。1963年から1969年まで京都大学数理解析研究所所長を務め、1973年には東京農工大学学長に就任した(1979年退任)。

この間、日本数学会理事長を4度(昭和26年度、昭和29-30年度、昭和35年度、昭和46年度)にわたって務めた。

著作

著書

訳書

編集

主な和文寄稿文

日本数学会の機関紙
  • 「1階常微分方程式の不動特異点について」『数学』 7(2), 65-74. (1955). 1
  • (安香潔と共著)「優劣函数族論」『数学』10(4), 198-205.(1959).
  • 「線型常微分方程式の解の零点について」『数学』 15(2), 108-109. (1963).
  • 「完全連続写像の拡張定理」『数学』 17(1), 32-33.(1965)
数値解析研究所講究録
  • 「Contingent Equation と制御問題 (1)」『常微分方程式及び函数微分方程式研究会報告集』.(1968).
  • (斎藤ユリ子と共著) 「大域的な理論による特殊関数の取扱い」『解析的常微分方程式の大域的研究』(1971).
解説記事
  • 「偏微分方程式特集号の発刊に際して」『数学』 10(4), 197-197.(1959).
  • 「常微分方程式の 50 年, II」『数学』 34(3), 262-269.(1982).
  • 「数理解析研究所ができるまで」『数学』 36(1), 70-75.(1984).

賞歴

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
  2. ^ 「数学通信」第12巻第1号(日本数学会)

参考文献

  • 山中健「1954年頃の福原ゼミの思い出」『数学通信』第11巻第1号
  • 菊池紀夫・栗原光信・河野實彦「恩師 福原満州雄 先生」『数学通信』第11巻第1号

外部リンク


  • 福原満洲雄1963.5.1-1969.3.31
  • 吉田耕作1969.4.1-1972.3.31
  • 吉澤尚明1972.4.1-1976.3.31
  • 伊藤清1976.4.1-1979.4.1
  • 島田信夫1979.4.2-1983.4.1
  • 広中平祐1983.4.2-1985.1.30
  • 島田信夫1985.1.31-1987.1.30
  • 佐藤幹夫1987.1.31-1991.1.30
  • 高須達1991.1.31-1993.1.30
  • 荒木不二洋1993.1.31-1996.3.31
  • 齋藤恭司1996.4.1-1998.3.31
  • 森正武1998.4.1-2001.3.31
  • 柏原正樹2001.4.1-2003.3.31
  • 高橋陽一郎2003.4.1-2007.3.31
  • 柏原正樹2007.4.1-2009.3.31
  • 藤重悟2009.4.1-2011.3.31
  • 森重文2011.4.1-2014.3.31
  • 向井茂2014.4.1-2017.3.31
  • 山田道夫2017.4.1-2020.3.31
  • 熊谷隆2020.4.1-2022.3.31
  • 小野薫2022.4.1-現職
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集