石見銀山資料館

石見銀山資料館
地図
地図
施設情報
前身 大森代官所(敷地)、邇摩郡役所(資料館建物)
開館 昭和51年(1976年)8月
所在地 694-0305
日本の旗 日本 島根県大田市大森町ハ51-1
位置 北緯35度7分19.4秒 東経132度26分52.2秒 / 北緯35.122056度 東経132.447833度 / 35.122056; 132.447833座標: 北緯35度7分19.4秒 東経132度26分52.2秒 / 北緯35.122056度 東経132.447833度 / 35.122056; 132.447833
アクセス 山陰本線 大田市駅から石見交通バスで26分、「大森代官所跡」下車、 徒歩2分
外部リンク fish.miracle.ne.jp/silver/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

石見銀山資料館(いわみぎんざんしりょうかん:別名 いも代官ミュージアム)は島根県大田市にある博物館

概要

ユネスコ世界文化遺産石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成遺産である大森代官所跡(国の史跡)に立地し[1]、石見銀山に関する歴史資料、鉱山資料・標本等を収集、収蔵、公開する施設である。 開館は昭和51年(1976年)8月で、平成19年(2007年)3月にリニューアルされた[2]

大森代官所があった当時の建物は門番詰所や仮牢などに使用されていた門長屋(1815年再建)が現存し、公開されている。なお資料館本館は明治35年(1902年)竣工の旧邇摩郡役所庁舎である[3]

  • 本館(旧邇摩郡役所、1902年築)
    本館(旧邇摩郡役所、1902年築)
  • 門長屋(1815年築)
    門長屋(1815年築)
  • 全景
    全景

利用情報

  • 開館時間 - 9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
  • 休館日 - 年末年始(12月29日~1月4日)、特別展の前後

交通

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 石見銀山遺跡とその文化的景観 (世界遺産登録年:2007年)|世界遺産 文化遺産オンライン(2018年5月20日閲覧)
  2. ^ 山陰中央新報社|石見銀山資料館がリニューアル(2018年5月20日閲覧)
  3. ^ 石見銀山資料館 - 石見銀山ウオーキングミュージアム(大田市観光サイト)(2018年5月20日閲覧)

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、石見銀山資料館に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • 石見銀山資料館 (iwamiginzanshiryoukan) - Facebook
  • 石見銀山資料館 - インターネットミュージアム
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
島根県の旗

この項目は、島根県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/島根県)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集