矜羯羅童子

運慶作『矜羯羅童子像』(国宝『木造八大童子立像』のうち)、金剛峯寺所蔵

矜羯羅童子(こんがらどうじ)[1]、梵名キンカラ(Kiṃkara[2])は、不動明王の眷属、八大童子の第7番目である。

概要

龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵) 龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵) 龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵)
龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵)

不動三尊において、制多迦童子 (Ceṭaka) と共に不動明王の脇侍を務める。通常は不動明王の左(向かって右)に位置する。

矜羯羅」とは、サンスクリットで疑問詞の矜 (kiṃ) と、「作為」の意味である羯羅 (kara) を合わせたもので、直訳すれば「何をするべきかを問い、その命令の通りに動く」という意味であり、奴僕や従者を指す普通名詞であるが、矜羯羅童子の場合は不動明王の奴僕三昧を表すとともに、仏法に対して恭敬であるさまを意味している。

十五歳ほどの童子の姿をしており、蓮華冠をつけ、肌は白肉色である。合掌した親指と人差し指の間に独鈷杵をはさんで持つ。天衣と袈裟を身に着けている。

真言・種子・三昧耶形

真言

「オン ダラマ コンガラ チシュタ サラ」
(oṃ dharma koṃgla tiṣṭa sra)
※お経には「oṃ dharmma hāṃkara tiṣṭa jra」と書いている。

種子

種子(種子字)はタラ(tra)、あるいはコン(koṃ)、またはコンガラ(koṃgla)

三昧耶形

三昧耶形金剛杵、あるいは蓮華

作例

  • 京都青蓮院の不動明王図「青不動」
  • 高野山明王院の不動明王図「赤不動」
  • 高野山金剛峯寺の不動八大童子像 (の内1躯。写真)

関連項目

参考文献

  1. ^ 村上重良『日本宗教事典』講談社、1988年。ISBN 9784-06-158837-0。 ,p.246
  2. ^ 新潮社『新潮世界美術事典』新潮社、1985年。ISBN 4-10-730206-7。 p.1266, 「不動明王」の項
  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教