的場中

的場中
的場中

的場 中(まとば なか、安政3年10月12日(1856年11月9日) - 1933年昭和8年)4月20日[1])は、日本冶金学者工学博士。工部大学校(現・東京大学工学部)卒業、冶金鉱山学研究のためドイツに留学、東京帝国大学工科大学教授、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。

経歴

伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)出身。1882年明治15年)、工部大学校鉱山学科を卒業。工部大学校助教授、東京帝国大学工科大学助教授を歴任した。1890年(明治23年)から1893年(明治26年)まで冶金鉱山学研究のためドイツに留学した。1894年(明治27年)、東京帝国大学工科大学教授となり、1899年(明治32年)に工学博士の学位を得た。1909年(明治42年)に退官した後は、私立明治専門学校(現在の九州工業大学)校長・教授となり、九州帝国大学工科大学講師を兼ねた。1914年大正)3年、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。1921年(大正10年)4月に明治専門学校が官立に移管した後も校長を務め、7月に退官した。

栄典

位階

著書

  • 『通気論』(丸善、1903年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『昭和9年版 朝日年鑑』朝日新聞社、1933年。
  2. ^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1894年10月31日。

参考文献

  • 井関九郎『大日本博士録 第五巻』発展社、1930年。 
ウィキメディア・コモンズには、的場中に関連するカテゴリがあります。
工学院大学学長(工手学校長:1923年 - 1925年)
工学院工業専門学校長
  • 俵国一 1944-1946
  • 佐野秀之助 1946-1948
  • 湯浅亀一 1948-1950
工学院大学長
  • 初代 野口尚一 1949-1970
  • 第2代 岡田實 1970-1974
  • 代行 太田定治 1974-1975
  • 第3代 伊藤鄭爾 1975-1985
  • 第4代 北郷薫 1985-1994
  • 第5代 大橋秀雄 1994-2003
  • 第6代 三浦宏文 2003-2009
  • 第7代 水野明哲 2009-2015
  • 第8代 佐藤光史 2015-2021
  • 第9代 伊藤慎一郎 2021-2024
  • 第10代 今村保忠 2024-
 
工学院長
工手学校長
工学院長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本