白鷹山

曖昧さ回避 大相撲力士については「白鷹山亨将」をご覧ください。
白鷹山
南西から
標高 994 m
所在地 日本の旗 日本
山形県白鷹町山辺町南陽市
位置 北緯38度13分22秒 東経140度10分23秒 / 北緯38.22278度 東経140.17306度 / 38.22278; 140.17306
山系 白鷹丘陵
種類 成層火山溶岩ドーム
白鷹山の位置(日本内)
白鷹山
白鷹山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
白鷹火山の地形図

白鷹山(しらたかやま)は山形県西置賜郡白鷹町東村山郡山辺町南陽市の市町境上にある火山。100 - 80万年前に活動。標高994m。

概要

白鷹丘陵の主峰であり、輝石安山岩ないしデイサイトで形成された火山体で、周辺には岩屑なだれ堆積物が分布している。山頂から山腹にかけて溶岩溶岩ドーム火砕流・軽石流堆積物、火砕岩などが分布している。北東部には崩壊カルデラがあり、北東約9km余りにのびている。

白鷹山は、地元の住民にとっては、農業養蚕の神として山岳信仰の対象とされたとするのが通説である。但し、江戸時代後期の白鷹山を取り扱う、米沢領内の名所などを紹介する「米沢事跡考」(元文6年(1736年))や「米沢地名選」(文化6年(1809年))などでは蚕神信仰について触れていないので、蚕神信仰は少なくともこれらの著作成立以降であるとする考察もある[1]。山頂には、日本五大虚空蔵のひとつとされる「福満大虚空蔵尊」がある。

歴史

白鷹山の歴史は、奈良時代から始まる。高僧行基がこの地を訪れた時、白いが飛来し、そこに虚空蔵菩薩が顕現したという。そこで山頂に虚空蔵菩薩を祀り、この山を「白鷹山」と命名したという伝説がある。白い鷹の棲む霊山として信仰を集めたのである。また、に雪を抱いた姿が羽を広げた鷹に見えることから名付けられた説もある。

麓の白鷹峠は、米沢に領した伊達氏上杉氏にとっては重要な交通路であり、関ヶ原の戦いと同時期に行われた慶長出羽合戦では凄絶な退却戦の舞台となった。

江戸時代には、米沢城東北の鬼門守護として米沢藩より大切にされた。倹約経営で有名な米沢藩主、上杉治憲(上杉鷹山)の「鷹山」という隠居後のは、白鷹山から採られたとされる。

その他

山頂近くには、国土交通省白鷹無線中継所、山形県防災行政無線白鷹局、気象庁の雨量観測レーダーがある。なお、気象庁レーダーサイト所在地は、一等三角点となっている。

脚注

  1. ^ 「上杉鷹山のすべて」の『上杉鷹山と産業奨励』参照

参考文献

  • 国立天文台 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/ 
  • 横山昭男ほか「上杉鷹山のすべて」(1989年初版・新人物往来社

関連項目

外部リンク

  • 日本の火山 白鷹山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(山形県)

  • 表示
  • 編集