申庚林

申 庚林
誕生 (1936-04-06) 1936年4月6日[1]
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮 忠清北道忠州郡
(現在の大韓民国の旗 韓国
死没 2024年5月22日(2024-05-22)(88歳没)
大韓民国の旗 大韓民国 京畿道高陽市一山東区国立がんセンター
職業 詩人
言語 韓国語
国籍 大韓民国の旗 大韓民国
最終学歴 東国大学校
活動期間 1955年 - ?
ジャンル
代表作 「農舞」
デビュー作 「アシ」、「墓碑」
テンプレートを表示
申庚林
各種表記
ハングル 신경림
漢字 申庚林
発音: シン・ギョンニム
英語表記: Kyeong-nim Shin
テンプレートを表示

申 庚林(シン・ギョンニム、신경림、1936年[2]4月6日 - 2024年5月22日)は、韓国詩人である。忠清北道忠州市出身[1]本貫鵝洲申氏(朝鮮語版)[3]

略歴

申庚林の「アシ」 「墓碑」などは、農民だけを対象にしたわけではなく、人間においての普遍的な寂しさと孤独をテーマにしている。

初めての詩集である『農舞』を発表してから、農民の生活の現場を描いた。彼の詩には、農民たちの苦しさを扱いながらも、そこには暖かい感動がある。他の労働詩に比べて、鬱憤や激烈な抗議、改革の意志などは相対的に少ないほうである。このような特徴は、申庚林の詩の長所であり、限界でもあると指摘されている。

『民謡紀行』『南漢江』『道』などの詩集は、韓国の民謡と地理などを素材にした。特に『南漢江』は、農民を主人公として韓国の歴史を見つめ直そうと試みている。それらは叙事的なスケールを感じさせる膨大な作品である。

がんとの闘病の末、2024年5月22日の午前に一山国立がんセンターで死去。88歳没[4]

受賞歴

  • 1974年、第1回 萬海文学賞
  • 1990年、第2回 怡山文学賞
  • 1994年、第4回 丹齋文学賞
  • 1998年、第6回 空超文学賞
  • 1998年、第6回 大山文学賞
  • 2001年、第6回 現代仏教文学賞
  • 2001年、第2回 4.19文学賞
  • 2002年、第6回 萬海賞
  • 2007年、第4回 シカダ賞
  • 2009年、第19回湖巌賞芸術部門

邦訳作品

  • 『申庚林詩集ー農舞』姜舜 訳、梨花書房、現代韓国詩選、1977年12月
  • 『ラクダに乗って』吉川凪訳、クオン、新しい韓国の文学、2012年5月
  • 『酔うために飲むのではないからマッコリはゆっくり味わう』谷川俊太郎との対談、吉川凪訳、クオン (日韓同時代人の対話シリーズ01) 2015年3月

主な作品

詩集

  • 1973年、『농무』(農踊)[5]
  • 1985年、『민요기행1』(民謡紀行1)
  • 1987年、『남한강』(南漢江)
  • 1988年、『가난한 사랑노래』(貧しき愛の唄)
  • 1989年、『민요기행2』(民謡紀行2)
  • 1990年、『길』(道)
  • 1996年、『갈대』(アシ)
  • 1999年、『어머니와 할머니의 실루엣』(お母さんとお婆さんのシルエット)

評論集

  • 1981年、『한국 현대시의 이해』(韓国の現代詩の理解)
  • 1983年、『삶의 진실과 시적 진실』(人生の真実と詩的な真実)
  • 1986年、『우리 시의 이해』(我々の詩の理解)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b [1] NAVER(韓国語) 2014年閲覧。
  2. ^ 鵝洲申氏側は生年を1935年とする。
  3. ^ “01 거제와 구례에서 연하리 상입장까지”. artnstudy.com. 2024年5月22日閲覧。
  4. ^ 김용래 (2024年5月22日). “[2보] '농무' '가난한 사랑노래' 쓴 한국 대표시인 신경림 별세” (朝鮮語). 연합뉴스. 2024年5月22日閲覧。
  5. ^ [2] 韓国現代文学大辞典 2014年閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef