歩兵第53連隊

歩兵第53連隊
創設 1905年
廃止 1925年5月
再編成 1938年7月
廃止 1945年
所属政体 日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 大阪 - 奈良 / 鳥取
通称号/略称 月7384
上級単位 第14師団 - 第16師団 / 第17師団
最終位置 ビスマルク諸島 ニューブリテン島
主な戦歴 日露 - 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第53連隊(ほへいだい53れんたい、歩兵第五十三聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

第一次編成

 (大阪歩兵連隊編成→天下茶屋仮兵営→姫路歩兵営→奈良新兵営衛戍)

  • 1904年(明治37年)2月10日:明治三十七八年戰役(日露戦争)が勃発、
  • 1905年(明治38年)
  • 1906年(明治39年)
  • 1908年(明治41年)10月23日:第14師団から第16師団(山中信儀中将・京都)隷下の歩兵第19旅団(馬場命英少将)に隷属転移。
  • 1909年(明治42年)
    • 3月21日:連隊先遣隊が姫路兵営を出発。
    • 3月26日:全将兵が奈良市高畑村の竣工した新兵営に移駐[1]
  • 1910年(明治43年)6月11日:第12中隊を北京に派遣(明治43年6月29日帰還)。
  • 1911年(明治44年)4月1日 :第9中隊を朝鮮に派遣(明治45年4月29日帰還)。
  • 1919年(大正8年)
  • 1921年(大正10年)
    • 4月5日 :歩兵第17旅団に守備を移譲。
    • 4月16日:奈良に凱旋。
  • 1925年(大正14年)
    • 3月27日:第三次軍備整理宇垣軍縮)により歩兵第53連隊に復帰が交付[2]
    • 4月26日:官民合同による軍旗告別式を挙行。
    • 5月1日 :第16師団司令部に軍旗奉還。連隊は廃止。

第二次編成

(大阪留守師団編成→鳥取補充担任)

  • 1937年(昭和12年)7月7日:支那事変が勃発。
  • 1938年(昭和13年)
    • 4月18日:事変の拡大により軍令陸甲第二十一號新設師團編成派遣要領』により、留守第4師団(大阪)に歩兵第53連隊の編成下令。
    • 4月24日:編成完結。
    • 6月26日:連隊長・坂本末雄 大佐 着任。
    • 7月14日:軍旗が再親授され、第17師団(広野太吉中将・姫路)に編入。
    • 7月24日:第17師団に動員下令。
    • 7月30日:各大隊は夫々の兵営を出発。
    • 7月31日:大阪港を出港。
    • 8月4日 :上海郊外呉淞に上陸。
    • 8月6日 :江蘇省無錫常州宜興で警備。
    • 9月14日:宜興南方地区の戦闘に参加。
    • 10月4日:第3大隊が第17歩兵団(鈴木春松少将)の指揮下に武漢攻略戦に参加。
  • 1939年(昭和14年)
    • 3月26日 :宜興の付近の戦闘。
    • 5月2日 :宜興の付近の戦闘。
    • 5月29日 :湟里鎮付近の戦闘。
    • 6月17日 :高瑞鎮作戦。
    • 9月9日 :安家橋の戦闘。
    • 9月18日 :東戴鎮付近の戦闘。
    • 10月1日 :(シ夏)渓鎮・嘉澤鎮付近の戦闘。
    • 10月7日 :成章鎮付近の戦闘。
    • 10月20日:第二次湟里鎮作戰に参加。
  • 1940年(昭和15年)
    • 2月8日:片倉支隊(連隊長・片倉哀中佐、第1・第2大隊、歩兵第54連隊第2大隊、野砲兵第23連隊第3大隊、輜重兵第17連隊第2中隊)が錢塘江南作戦に参加。
    • 4月14日:森岡集成中隊が春季皖南作戦に参加。
    • 10月1日:江南作戦第十一號作戰)に参加。
    • 12月25日:宜興南方作戦(太平台の戦闘)に参加。
  • 1941年(昭和16年)
    • 1月  :宜興南方作戦に参加。
    • 2月  :第2大隊が准南作戦に参加。
    • 3月  :太湖西方作戦(第十四號作戦)に参加。
    • 4月  :警備を独立混成第11旅団に移譲。北支に移駐し徐州付近の警備。
    • 9月19日:第1大隊が長沙作戦に参加。
    • 10月9日:浙南作戦に参加。
    • 11月  :第2大隊が第二魯南作戦に参加。
    • 12月8日:大東亜戦争が勃発。
  • 1942年(昭和17年)
    • 2月1日 :第2大隊主力が第17師団とともに渦河作戦に参加。
    • 4月30日 :浙カン作戦に参加。
    • 12月18日:魯南辺境作戦に参加。
    • 12月31日:第2隊が第二次皖中作戦に参加。
  • 1943年(昭和18年)
    • 8月4日 :連隊は上海に集結。
    • 9月11日 :大本営は第17師団の南太平洋方面への派遣を発令。
    • 9月24日 :上海出航。
    • 10月2日 :トラック島を経由。
    • 10月5日 :連隊主力はニューブリテン島ラバウル港到着。同島西部のツルブに前進し第65旅団(松田巌少将)指揮下に編入。
    • 10月5日 :第3大隊は分派され、ブーゲンビル島タリナに上陸。
    • 12月26日:敵主力がナタモ、タワレに上陸を開始。シリマチ岬守備隊・第1中隊・蔵森小隊が玉砕
    • 12月26日:連合軍グロスター岬へ正式に上陸開始。グロスター岬の戦い(日本側呼称:ツルブの戦い)
    • 12月28日:エボシ岬守備の第1中隊野々村小隊と歩兵砲中隊主力が玉砕。
    •      :ナタモ附近の敵攻撃の第1大隊第1機関銃中隊主力・第1歩兵砲小隊の主力が玉砕
    • 12月29日:第3・第4中隊がタワレの敵に切込み玉砕
    • 12月30日:第1大隊生存者はエボシ山付近で激戦。連隊長・角谷弘毅大佐は戦線を整理。残存兵力をもって玉砕を決心。
    • 12月31日:松田少将の命令を受けツルブ飛行場での持久戦態勢を決定。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月3日 :第2大隊は三角山西方で激戦。第2・第7機関銃中隊が玉砕。
    • 1月10日:連隊主力は敵の攻撃を阻止しつつナタモ正面に転進。
    • 1月23日:ラバウルへ転進命令。約1000kmを撤退。
    • 1月29日:次いで、カブブ、ラバウル富士見台に転進。
    • 5月   :第6師団(神田正種中将・熊本)の補充を受け戦力を回復。
    • 7月25日:編成改正により歩兵第81連隊第1大隊(石田誠一大尉:姫路)の残存兵力を連隊に編入。
    •     :ブーゲンビル島の第3大隊は歩兵第81連隊に編入され、持久戦を実施。
  • 1945年(昭和20 年)
    • 8月15日:『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝。
    • 8月31日: 軍旗奉焼。

ブーゲンビル島に分派した第3大隊

  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月10日:歩兵第45連隊(真方勲大佐・鹿児島)の指揮下、第二次タロキナ作戦に参加するも、敵の圧倒的な火力に阻まれ兵力が半減。
    • 3月27日:中止命令により友軍の転進援護を実施。
    • 4月3日 :ヌマヌマに転進、同地において防御戦を実施。
    • 7月25日:編成改正により、在ブーゲンビル島の第3大隊は歩兵第81連隊に編入され、持久戦を実施。
    • 11月1日、米軍がタロキナに上陸を開始。第6師団歩兵第23連隊(河野孝次大佐・都城)が攻撃するも頓挫。
  • 1945年(昭和20 年)
    • 8月15日:『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝。
    • 8月22日:停戦奉勅命令を受領。戦闘行動を停止。
    • 8月31日:富士見台の連隊本部において軍旗奉焼。
    • 9月3日 :ブーゲンビル島の日本軍が武装解除の後降伏。
  • 1946年(昭和21 年)2月~:氷川丸と葛城が生き残った日本兵を復員させた。

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
第一次
1 岩田正吉 1904.4.17 - 中佐
2 生井順造 1906.3.1 -
3 遠藤伸二郎 1908.12.21 - 1910.11.30
4 福田雅太郎 1910.11.30 - 1911.9.6
5 斎藤季治郎 1911.9.6 - 1912.12.10
6 岡沢慶三郎 1912.12.10 - 1914.9.11
7 隈部又雄 1914.9.11 - 1918.7.24[3]
8 小出三郎 1918.7.24 -
9 等々力森蔵 1919.3.8 -
10 上村正斌 1921.7.20[4] -
11 江藤源九郎 1924.2.4 - 1925.5.1
第二次
1 坂本末雄 1938.6.26 -
2 片倉衷 1939.8.1 -
3 緑川純治 1940.8.30 -
4 角谷弘毅 1943.5.8 -
大島廉治 1944.3.16 -

注釈


脚注

  1. ^ 『官報』第7721号、明治42年3月25日。
  2. ^ 軍令陸甲第一號
  3. ^ 『官報』第1794号、大正7年7月25日。
  4. ^ 『官報』第2692号、大正10年7月21日。

参考文献

  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 官報

関連項目