武舎広幸

武舎広幸(むしゃひろゆき、男性)は、長野県出身の翻訳家兼ソフトウェア開発者。夫人は翻訳家の武舎るみ。マーリンアームズ株式会社の代表取締役を務める。

主な著書

  • 『パソコン英日翻訳ソフト活用法―PC‐Transer/ej実践マニュアル』(プレンティスホール出版, 1994年)
  • 『NetSurfer/ej実践ガイド―英日翻訳機能付きWWWブラウザ』(プレンティスホール出版, 1996年)
  • 『BeOSプログラミング入門』(プレンティスホール出版, 1998年, 共著)
  • 『理工系大学生のための英語ハンドブック』(三省堂, 2000年, 共著)
  • 『プログラミングは難しくない!―ウェブではじめるJavaScript/Perl/Java 』(チューリング, 2002年)
  • 『実践JavaScript! プログラミングを楽しみながらしっかり身につける』(オーム社, 2024年)

主な訳書

  • クレイ・アンドレス 『Macの宝箱 スペシャルセレクション〈2〉』(翔泳社, 1994年)
  • ジョン・メイ,ジュディ・フィットル 『Symantec C++トレーニングブック―for Macintosh』(翔泳社, 1994年)
  • スティーブン・レヴィ 『マッキントッシュ物語―僕らを変えたコンピュータ』(翔泳社, 1994年。ブッキング, 2002年)
  • トム・トンプソン 『CodeWarriorではじめるMacintoshプログラミング―Power Mac時代のプログラム開発環境』(プレンティスホール出版, 1994年)
  • アンドリュー・バズィー 『World Wide Webイエローページ〈1995〉』(プレンティスホール出版, 1995年)
  • ダン・p. サイドウ 『基礎からはじめるMacintoshプログラミングテクニック』(プレンティスホール出版, 1995年)
  • ローラ・リメイ 『HTML入門―WWWページの作成と公開』(プレンティスホール出版, 1995年, 1998年)
  • ローラ・リメイ 『続・HTML入門―新機能、CGI、Webの進化』(プレンティスホール出版, 1995年, 1998年)
  • デイビッド・サックス,ヘンリー・ステア 『ハンズオンMOSAIC―Windowsユーザーのためのモザイク実践ガイド』(プレンティスホール出版, 1995年)
  • ローラ・リメイ, チャールズ・L. パーキンズ 『Java言語入門―アプレット、AWT、先進的機構』(ピアソンエデュケーション, 1996年)
  • アンドリュー・バズィー 『World Wide Webイエローページ〈1996‐97〉』(プレンティスホール出版, 1996年)
  • ティム・リッチー 『Java環境入門―開発ツール、クラスライブラリ、ネットワーク』(プレンティスホール出版, 1997年)
  • エリー・クイグリー 『Perl入門―スクリプト作成の基礎からプロセス間通信まで』(プレンティスホール出版, 1997年)
  • ポール・ケント, ゲーリー・スタイン 『ホームページ簡単作成ソフト PageMill入門』(プレンティスホール出版, 1997年)
  • ロバート・ミューレン 『クイックHTMLリファレンス』(プレンティスホール出版, 1997年)
  • マイケル・オフォル 『クイック Perl5 リファレンス』(ピアソンエデュケーション, 1997年)
  • ジェイソン・ブルームバーグ, ポール・トレファース, ジェフ・カウスキー 『Webページ スクリプトテクニック―HTML、JavaScript、VBScript活用事例集』(プレンティスホール出版, 1997年)
  • ジェイムズ・ウオレス 『暴走する帝国―インターネットをめぐるマイクロソフトの終わりなき闘い』(翔泳社, 1998年)
  • エドワード・ヨードン,ジェニファー・ヨードン 『時限爆弾2000―世界大恐慌を引き起こすコンピュータ2000年問題』(プレンティスホール出版, 1998年)
  • デイブ・テイラー, ジェイムズ・C.Jr. アームストロング 『UNIX入門〈上〉基礎操作とエディタの活用』(ピアソンエデュケーション, 1998年)
  • デイブ・テイラー, ジェイムズ・C.Jr. アームストロング 『UNIX入門〈下〉シェル,インターネット,X Window』(ピアソンエデュケーション, 1999年)
  • ローラ・リメイ,チャールズ・パーキンズ  『Java言語入門―アプレット、AWT、先進的機能』(ピアソンエデュケーション, 2000年)
  • マイケル・オフォル 『クイックPerl5リファレンス 第2版』(ピアソンエデュケーション, 2000年)
  • エリー・クイグリー 『Perl入門―スクリプト作成の基礎からCGIまで』(プレンティスホール出版, 2000年)
  • ジョン・ビエガ, ゲアリー・マグロウ 『Building Secure Software―ソフトウェアセキュリティについて開発者が知っているべきこと』(オーム社, 2006年)
  • オーウェン・W・リンツメイヤー『アップル・コンフィデンシャル2.5J(上、下)』(アスペクト, 2006年)
  • リッチ・ギブソン『Google Maps Hacks -地図検索サービス徹底活用テクニック-』(オライリー・ジャパン, 2006年)
  • カル・ヘンダーソン『スケーラブルWebサイト』(オライリー・ジャパン, 2006年)
  • トレバー・デイ『ザ・ホエールウォッチング』(昭文社, 2007年)
  • シェリー・バワーズ『初めてのJavaScript―Ajax&DOM対応』(オライリー・ジャパン, 2007年)
  • ファビアン・クストー『海洋大図鑑-OCEAN- 』(ネコ・パブリッシング, 2007年)
  • リッチ・ギブソン『Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック-』(オライリー・ジャパン, 2007年)
  • スティーブ サウダーズ『ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール』(オライリー・ジャパン, 2008年)
  • R・G・グラント『戦争の世界史 大図鑑』(河出書房新社, 2008年)
  • アンディ・ハント『リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法』(オライリー・ジャパン, 2009年)
  • ジョナサン・ジジアルスキー『iPhone SDK アプリケーション開発ガイド 』(オライリー・ジャパン, 2009年)
  • シェリー・バワーズ『初めてのJavaScript 第2版 』(オライリー・ジャパン, 2009年)
  • スティーブ・サウダーズ『続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティス』(オライリー・ジャパン, 2010年)
  • ジム・クラーク『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』(オライリー・ジャパン, 2011年)
  • デイブ・グレイ他『ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム』(オライリー・ジャパン, 2011年)
  • J・フルマン『いまがわかる! 世界なるほど大百科』(河出書房新社, 2011年)
  • ローレン・ダーシー他『Androidアプリ開発入門』(ピアソン桐原, 2012年)
  • ジェイムズ・ボーグ『説得力』(ピアソン桐原, 2012年)
  • スーザン・ワインチェンク『インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針』(オライリー・ジャパン, 2012年)
  • キア・トーマス『カンフーマック ―猛獣を飼い慣らす310の技 』(オライリー・ジャパン, 2012年)
  • ジョン・ファーンドン『海と環境の図鑑』(河出書房新社, 2012年)
  • ジェリー・ワイズマン『「心を動かす」プレゼンテーション―実例から学ぶ80のヒント』(ピアソン桐原, 2012年)
  • ルーカス・マティス『インタフェースデザインの実践教室 ―優れたユーザビリティを実現するアイデアとテクニック』(オライリー・ジャパン, 2013年)
  • スーザン・ワインチェンク『説得とヤル気の科学 ―最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム』(オライリー・ジャパン, 2013年)
  • ダン・サファー『マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部』(オライリー・ジャパン, 2014年)
  • ジェフ・ジョンソン『UIデザインの心理学―わかりやすさ・使いやすさの法則』(インプレス, 2015年)
  • エレン・ラプトン『万人のためのデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2015年)
  • ゴールデン・クリシュナ『さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2015年)
  • マーティ・ニューマイヤー『小さな天才になるための46のルール』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2015年)
  • スーザン・ワインチェンク『インタフェースデザインの心理学 ― ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針』(オライリー・ジャパン, 2016年)
  • トム・グリーヴァー『デザインの伝え方 ―組織の合意を得るコミュニケーション術』(オライリー・ジャパン, 2016年)
  • イーサン・ブラウン『初めてのJavaScript第3版―ES2015以降の最新ウェブ開発』(オライリー・ジャパン, 2017年)
  • クリストファー・ノーセル『ツールからエージェントへ。弱いAIのデザイン - 人工知能時代のインタフェース設計論』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2017年)
  • ジェームズ・カールバック『マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る』(オライリー・ジャパン, 2018年)

外部リンク

  • 癒しのページ ― 武舎広幸+武舎るみ(丙栞)
  • マーリンアームズ株式会社オフィシャルサイト
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research