正親町三条家

正親町三条家→嵯峨家
家紋
正親町連翹おおぎまち れんぎょう
本姓 藤原北家閑院流三条庶流
家祖 正親町三条公氏
種別 公家大臣家
華族伯爵侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市杉並区大宮町
著名な人物 正親町三条秀子
正親町三条実雅
正親町三条公積
正親町三条実愛
嵯峨浩
支流、分家 三条西家(大臣家伯爵)
花園家(羽林家子爵)
戸田氏?(武家伯爵)
凡例 / Category:日本の氏族

正親町三条家(おおぎまちさんじょう け、旧字体:–三條–)、のちの嵯峨家(さが け)は、藤原北家閑院流三条家庶流である公家華族の家[1]。公家としての家格は大臣家[1]、華族として家格ははじめ伯爵家、後に侯爵[2]

歴史

封建時代

左大臣三条実房の三男の権大納言公氏を家祖とする[3][4]。当初の家号は三条であったが、屋敷が正親町東洞院に面していたことから、本家の三条家と区別するため「正親町三条家」と呼ばれるようになった[4][3]。公氏はこの正親町三条のほかにも、菩提寺や別宅があった地名の嵯峨(さが)や西郊(にしむら)を名乗ることがあった。このことを先例として、明治時代に入ると漢字5文字の長い家名が至便性に劣ることを痛感した28代実愛が家名を嵯峨家と改めている[3]

当初は正二位権大納言極位極官としていたが、5代公秀の時にその娘秀子(陽禄門院)が光厳天皇後宮に入り、崇光後光厳天皇の生母となったことから、内大臣に至る[3]。その子実継、孫の公豊も内大臣に昇り、ここに大臣家の家格が定まった。他の家格として旧家内々[1]

なお、公秀の『公秀公記』とその父実躬の『実躬卿記』は鎌倉時代末から南北朝時代にかけての日記である[5][3]

公豊の弟公時三条西家を興す[6]。公豊の曾孫である10代実雅の妹尹子が室町幕府6代将軍足利義教正室に入った縁から足利将軍家との繋がりが深くなり[7]、実雅も義教の寵愛を受けて権勢を振るったが[8]、嘉吉元年(1441年)の嘉吉の変では義教に陪席していたため巻き込まれて負傷した。しかしこの時に実雅は太刀を抜いて防戦につとめたという[7]

江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。屋敷は内椹木町寺町西にあった[1]。家臣は諸大夫として千葉家、加田家があった[1]近衛家の家札[3]。家業は四箇の大事・有職故実[3]。菩提寺は松林寺[1]

江戸中期の23代公積竹内式部から垂加神道を学んだ尊皇家だったが、徳川幕府の弾圧を受けて宝暦事件で罷免・永蟄居の処分を受けた[9]。徳川幕府滅亡後、公積の尊皇の功を称えられ明治天皇より従一位が追贈された[1][3]

明治以降

幕末から明治の28代実愛議奏国事御用掛を務め、当初公武合体運動の立場をとったため尊皇攘夷派から敵視されて一時失脚したが、復官後には岩倉具視中山忠能中御門経之らと共に王政復古や討幕の密勅に携わり倒幕に貢献し、新政府では議定、内国事務総督、輔弼、刑法官知事、刑部卿などを歴任した[10]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、正親町三条家も公家として華族に列した[11][12]。同年9月26日には王政復古への貢献により実愛に賞典禄1000石が下賜された[13]。実愛は明治3年(1870年)12月に家名を嵯峨(さが)へ改称し、明治14年に隠居して息子公勝に家督を譲ったが、その後もほぼ毎日宮内省に出勤するなど精力的に働いていた[14]。明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったのに伴い、公勝は大納言迄宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として伯爵に叙せられた[2]

しかし実愛は大臣家が平堂上家と同じ伯爵にされていること、また勲功加味で家格より高い爵位を与えられた中山忠能中山家東久世通禧東久世家と自家が同様に扱われないことに不満を持ち、太政大臣三条実美に対して息子公勝に侯爵位を与えるよう請願した[16]。結局明治21年(1888年)1月17日になって公勝は父実愛の維新の功で侯爵に陞爵した[2]。同日の実愛の日記には「今日、五ヶ年以来の宿望を遂げ大幸の至りなり。これ全く神仏の加護、祖先の余光、感悦あまりあるものなり。早速、神仏、祖先霊神などに奉告、畏まり申しをはんぬ」とあり歓喜の様子がうかがえる[17]。さらにこの3日後には実愛に従一位が与えられた[18]

しかし公侯爵は無選挙・無報酬で自動的に貴族院議員となるため、嵯峨家の乏しい財産では議員活動費の捻出に苦労したといわれる[19]

公勝の息子で侯爵位を継いだ30代実勝の長女は、昭和12年4月3日に満洲国皇帝清朝最後の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の皇弟溥傑の妻となっている[20][21]

嵯峨侯爵家の邸宅は昭和前期に東京市杉並区大宮町にあった[22]

歴代当主

  1. 正親町三条公氏(1182年 - 1237年)
  2. 正親町三条実蔭(1199年 - 1241年)
  3. 正親町三条公貫(1238年 - 1315年)
  4. 正親町三条実躬(1264年 - ?)
  5. 正親町三条公秀(1285年 - 1363年)
  6. 正親町三条実継(1313年 - 1388年)
  7. 正親町三条公豊(1333年 - 1406年)
  8. 正親町三条実豊(? - 1404年)
  9. 正親町三条公雅(1384年 - 1427年)
  10. 正親町三条実雅(1409年 - 1467年)
  11. 正親町三条公治(1440年 - 1495年)
  12. 正親町三条実望(1463年 - 1530年)
  13. 正親町三条公兄(1494年 - 1578年)
  14. 正親町三条実福(1536年 - 1568年)
  15. 正親町三条公仲(1557年 - 1594年)
  16. 正親町三条実有(1588年 - 1633年)
  17. 正親町三条公高(1619年 - 1648年)
  18. 正親町三条実昭(1625年 - 1668年)
  19. 正親町三条公廉(1649年 - 1671年)
  20. 正親町三条実久(1656年 - 1695年)
  21. 正親町三条公統(1668年 - 1719年)
  22. 正親町三条実彦(1703年 - 1725年)
  23. 正親町三条公積(1721年 - 1777年)
  24. 正親町三条実同(1748年 - 1785年)
  25. 正親町三条公則(1774年 - 1800年)
  26. 正親町三条実義(1798年 - 1820年)
  27. 正親町三条公厚(1820年 - 1822年)
  28. 正親町三条実愛(1820年 - 1909年)
  29. 嵯峨公勝(1863年 - 1941年)
  30. 嵯峨実勝(1887年 - 1966年)
  31. 嵯峨公元(1922年 - 1998年)
  32. 嵯峨実允(1963年4月22日[23] - )

傍流

三条実継の弟である准大臣三条実音の系統。

  1. 三条実音(1319年 - 1386年)
  2. 三条公敦(? - 1409年)
  3. 三条公頼(? - 1444年以降)

別系

三条実躬の兄である非参議三条実仲の系統。

  1. 三条実仲(1257年 - 1322年以降)
  2. 三条公明(1281年 - 1336年)
  3. 三条実治(1292年 - 1353年)

系譜

正親町三条家(嵯峨家)
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
三条実房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公房
三条家
三条公氏1
 
 
 
 
 
実蔭2
(実茂)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公貫3公種
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実仲実躬4実任
(実名)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公明
(公忠)
公秀5公躬公綱
(公長)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実治実数実継6
(実世)
実音秀子
 
 
 
光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正親町三条
公豊
7
(公景)
三条西公時
三条西家
公敦公頼崇光天皇後光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実豊8三条西公保
 
 
 
 
公雅9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実雅10公綱尹子
 
足利義教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公綱公治11
(公躬・公真)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅井重政
浅井氏
実興実望12
(実統)
滋野井季国
 
 
 
 
 
 
戸田実光?
戸田氏
公兄13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実兄実福14三条実教松陰居士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公仲15花園公久
花園家
四条隆憲櫛笥隆致
櫛笥家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中川貞秀実有16
(実助)
甘露寺豊長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
甘露寺時長甘露寺嗣長公高17実昭
 
 
 
 
実昭18
(季成)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公廉19実久園池公屋[※ 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実久20公統河鰭輝季
 
 
 
 
公統21
(公光)
 
 
 
 
 実彦22[※ 2]
 
 
 
 
公積23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実同24花園実章
 
 
 
 
公則25
 
 
 
 
実義26
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公厚27嵯峨実愛28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公平公勝29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実勝30牧野康熙相楽公愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公元31
 
愛新覚羅溥傑
 
 
 
 
 
実允32
 

  1. ^ 園池実卿の子。
  2. ^ 滋野井公澄の二男。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の正親町三条家領は山城国乙訓郡鶏冠井村のうち105石、同郡石見上里村のうち45石、山城国紀伊郡吉祥院村のうち50石。合計3村・200石
  2. ^ 正親町三条家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は16回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言迄宣任の例多き旧堂上」に該当[15]

出典

  1. ^ a b c d e f g 太田亮 1934, p. 1125.
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 324.
  3. ^ a b c d e f g h 橋本政宣 2010, p. 181.
  4. ^ a b 森岡浩 2012, p. 103.
  5. ^ "実躬卿記". 日本大百科全書(ニッポニカ) ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  6. ^ "三条西公時". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  7. ^ a b "正親町三条実雅". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  8. ^ 森岡浩 2012, p. 104.
  9. ^ "正親町三条公積". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  10. ^ "正親町三条実愛". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 24-25.
  13. ^ 落合弘樹 1999, p. 39.
  14. ^ 浅見雅男 1994, p. 165.
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  16. ^ 浅見雅男 1994, p. 170.
  17. ^ 浅見雅男 1994, p. 199.
  18. ^ 浅見雅男 1994, p. 209.
  19. ^ 浅見雅男 1994, p. 212.
  20. ^ "愛新覚羅 浩". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  21. ^ 浅見雅男 1994, p. 218.
  22. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 27.
  23. ^ 平成新修旧華族家系大成上p630

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
    • 浅見雅男編 『華族誕生―名誉と体面の明治』中公文庫、1999年。ISBN 9784122035423。
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 『嵯峨家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
  • 今江広道「正親町三条家」『国史大辞典』 第2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 9784642005029。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会 編『平成新修旧華族家系大成』 上、霞会館、1996年。ISBN 9784642036702。 
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション オホギマチサンデウ」、上田萬年、三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1125頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/636 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 落合弘樹『秩禄処分 明治維新と武士のリストラ』中央公論新社中公新書1511〉、1999年(平成11年)。ISBN 978-4121015112。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014427。 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。 

関連項目

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
嵯峨家に関するカテゴリ:
  • 日本の侯爵家
  • 日本の伯爵家