栄禄

栄禄

栄禄(えいろく、満洲語ᡰᡠᠩᠯᡠ、転写:žunglu[1]、繁体字:榮祿、道光16年2月21日(1836年4月6日) - 光緒29年3月14日(1903年4月11日))は、末の軍人・政治家。仲華満洲正白旗人。グワルギャ氏(ᡤᡡᠸᠠᠯᡤᡳᠶᠠ
ᡥᠠᠯᠠ
, gūwalgiya hala、瓜爾佳氏)。娘の幼蘭醇親王載灃に嫁ぎ、最後の皇帝・宣統帝溥儀の母となった。

生涯

咸豊2年(1852年)、同じグワルギャ氏の文祥に激賞されたお蔭で16歳の若さで官職につき、以後は内務府大臣、工部尚書総理各国事務衙門大臣などを経て、日清戦争では歩軍統領として軍務についた。光緒21年(1895年)、袁世凱を抜擢して新建陸軍を創設した。

光緒24年(1898年)、西太后が袁世凱らと共に起こした反変法のクーデター戊戌の政変)において直隷総督北洋大臣として、その軍事力をもって康有為らの戊戌の変法を挫折させた。政変後は軍機大臣となって兵部と北洋各軍を管理し、宋慶董福祥聶士成・袁世凱の北洋各軍を併せて武衛軍を創設した。

光緒26年(1900年)に勃発した義和団の乱では主戦派に反対し、公使館区域攻撃を命ぜられながら、逆に公使館区域を保護する態度をとった。乱後は劉坤一張之洞が「江楚会奏三折」で主張した変法(光緒新政)を支持する姿勢に転換した。

先代
恩承
都察院満左都御史
1878年
次代
文煜
先代
景廉
工部満尚書
1878年
次代
全慶(チュワンキン)
先代
敬信
兵部満尚書
1895年 - 1898年
次代
剛毅
先代
王文韶
直隷総督
1898年
次代
裕禄

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://npmhost.npm.gov.tw/ttscgi/ttsqueryxml?0:0:npmmetaxml:DN%3D171991
雍正帝治世
乾隆帝治世
嘉慶帝治世
道光帝治世
咸豊帝治世
同治帝治世
光緒帝治世
宣統帝治世
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オーストラリア
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1