東名皆瀬川橋

東名皆瀬川橋
東名皆瀬川橋(2017年4月) 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 神奈川県足柄上郡山北町
交差物件 皆瀬川
用途 道路橋
路線名 E1 東名高速道路
管理者 中日本高速道路
施工者 横河橋梁(上部工)[1]
建設 1969年
座標 北緯35度21分49秒 東経139度4分16.4秒 / 北緯35.36361度 東経139.071222度 / 35.36361; 139.071222
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鋼板
全長 288m[2]
最大支間長 180m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

東名皆瀬川橋(とうめいみなせがわばし)は、神奈川県足柄上郡山北町酒匂川水系皆瀬川に架かる東名高速道路の橋梁である。

概要

中央径間180m、全長288mの上路式逆ローゼ橋で、アーチ部分は朱色に塗装されている。1969年昭和44年)の完成当初は上下線各2車線の橋が2本並列していたが、1991年平成3年)の拡幅事業により北側にもう1本の橋が新設され、南側から下り線左ルート(2車線)、下り線右ルート(2車線)、上り線(3車線)の3本の橋が並列する。1990年度には、4kmほど名古屋寄りに架かる東名酒匂川橋とともにかながわの橋100選に選定された[2]

皆瀬川は丹沢山地に源を有する酒匂川水系の二級河川で、東西に架かる本橋の下を南に流れ、国道246号の先で酒匂川に合流する。皆瀬川の左岸には神奈川県道725号玄倉山北線が並行する。この区間の東名高速道路は山腹を通るため、本橋はを渡る高所に架橋されている。開通前の現場測定では、谷風に起因する橋軸直角方向の水平振動が常時観測された[3]。2000年10月から2002年3月にかけて、左ルートと右ルートの耐震補強工事が行われた[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “PDF版 橋の情報と資料” (PDF). 中日本建設コンサルタント. p. 32. 2018年10月26日閲覧。
  2. ^ a b “かながわの橋100選 東名皆瀬川橋”. 神奈川県庁 県土整備局 (2011年3月1日). 2018年10月26日閲覧。
  3. ^ “アーチ橋のお話” (PDF). 中日本建設コンサルタント 島田静雄 (2010年3月2日). 2018年10月26日閲覧。
  4. ^ “東名高速道路 皆瀬川橋耐震補強工事”. 北田建設. 2018年10月26日閲覧。
  • 表示
  • 編集

響橋鶴見川橋・江ケ崎跨線橋・万代橋・瑞穂橋梁・西鶴屋橋・霞橋・横浜ベイブリッジ打越橋・フランス橋ポーリン橋

弁天橋・霧笛橋・西之橋万国橋大岡橋梁浦舟水道橋・吉野橋・大貫谷戸水路橋・夕照橋・称名寺平橋・反橋

金沢八景大橋・鴨池橋・昇竜橋・大師橋・新大扇橋・六郷橋丸子橋ガス橋二子橋多摩水道橋

小泉橋・夫婦橋・天神橋湘南大橋馬入橋・下花水橋・花水川橋・太鼓橋・夷堂橋・歌之橋・弁天橋

江の島大橋・江の島弁天橋・遊行寺橋・米神橋・白糸橋・片浦橋・住吉橋・無名の石橋・白糸川橋梁・ふれあいばし・富士見橋

東郷橋・高田橋・新昭和橋・相模川水路橋城ヶ島大橋・まほろば大橋・森のかけはし・相模大橋・才戸橋・戸沢橋

平成橋・深見歩道橋・加寿美橋・芹沢陸橋・圓通橋・御供橋・岩流瀬橋・新武者寄橋・みそぎ橋・本郷橋・足柄大橋

文久橋・大寺橋・新十文字橋・永歳橋東名酒匂川橋・松ケ山橋・東名皆瀬川橋・世附大橋・出山の鉄橋・旭橋

芦川橋・八千代橋・岩大橋・権現橋・平山橋・日向橋虹の大橋宮ケ瀬大橋・小倉橋・三井大橋

名手橋・青野原大橋・桂橋・相模湖大橋・嵐山橋・弁天橋・弁天橋・勝瀬橋日連大橋・亀見橋