東バイパス

一般国道
国道51号標識
東バイパス
国道51号バイパス
路線延長 5.0km
開通年 2001年-
起点 茨城県稲敷市西代
終点 茨城県稲敷市境島
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
東バイパス
茨城県稲敷市佐原下手

東バイパス(あづまバイパス)は茨城県稲敷市内を通る国道51号バイパスである。

概要

  • 起点 : 稲敷市西代
  • 終点 : 稲敷市境島(茨城県道2号交点)
  • 距離 : 5.0km
  • 車線数 : 4車線
  • 区分 :
  • 設計速度 :
バイパス化後の旧道は茨城県移管となり県道水戸鉾田佐原線となった。

歴史

  • 1981年(昭和56年)1月 - 科学万博関連の道路整備事業として工事着手
  • 1985年(昭和60年)3月 - 起点~国道125号交点までの区間1.5kmが部分開通、2車線で暫定供用
  • 1990年(平成2年)4月 - 全区間開通(2車線暫定供用)
  • 2001年(平成13年)3月 - 国道125号交点~終点までの区間3.6kmが4車線化

交差する道路

関連項目

交差点

広小路交差点 - 寺台インターチェンジ - 三の丸1丁目交差点

バイパス

北千葉 - 酒々井 - 成田拡幅 - 大栄拡幅 - 佐原 - 東 - 牛堀 - 潮来 - 鹿嶋 - 夏海 - 大洗

別称
構造物

成田橋 - 十余三トンネル - 水郷大橋 - 神宮橋 - 新神宮橋

旧道
関連路線
  • 表示
  • 編集