末那識

曖昧さ回避 第六識とされる「意識 (仏教)」とは異なります。
仏教用語
末那識
八識説の概念図の一例
サンスクリット語 मानस-विज्ञान
(IAST: Manas-vijnana)
中国語 末那識
日本語 末那識
(ローマ字: Manashiki)
テンプレートを表示

末那識(まなしき、: Manas-vijnana[1])とは、八識のうち七番目で阿頼耶識を所縁(=対象)とする(viññāṇa)であるという[1]。また、眼、耳、鼻、舌、身、意という六つの識の背後で働く自我意識のこと[1]。「manas」は玄奘の翻訳によって末那識あるいは第七識として漢字仏教圏に広まった[1]染汚意(ぜんまい、: kliṣṭa-manas クリシュタ・マナス)ともいう[1]

大乗仏教瑜伽行唯識学派)によって唱えられる学説であり、末那識は常に第八識を縁じて、自我という錯覚を生じる。第六識(意識、mano-vijñāna)と区別する為に、manas マナスのまま音写して末那識という。

我法二執の根本である。八識はみな思量の作用があるが、末那識は特に恒(間断なく常に作用する)と審(明瞭に思惟する)との二義を兼ね有して他の七識に勝っているから末那(意)という。思量とは「恒審思量」といわれ、恒に睡眠中でも深層において働き続け、審(つまび)らかに根源的な心である阿頼耶識を対象として、それを自分であると考えて執着し続ける。この深層的な自我心を滅することによって、我々は初めて真の無我行を実践することができる。[要出典]

第七識・末那識と相応するものは、我癡・我見・我慢・我愛の四煩悩、作意・触・受・想・思の五遍行別境の慧、大随惑の八(不信・懈怠・放逸・惛沈・掉挙・失念・不正知・散乱)であるとされる[要出典]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 袴谷憲昭, 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。『末那識』 - コトバンク

関連項目

教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル