有機薄膜撮像素子

有機薄膜撮像素子(ゆうきはくまくさつぞうそし)とは近年、各国で開発が進められる有機半導体を使用した撮像素子である[1][2]

概要

従来の電荷結合素子(CCD)とは異なり、有機半導体を受光素子材料として使用するため、光の利用効率が高い。 有機材料のため、シリコンフォトダイオードとは異なる分光感度特性を得ることが可能で肉眼やフィルムに近い分光感度にすることも可能[3]。材料の性質から感光層が薄くなるため斜め光も利用できることもメリット。

高感度、高画質化が期待され[4]銀塩フィルムFoveon X3のようにRGBにそれぞれ対応する異なる分光感度特性を有する三層構造の有機半導体受光素子を使用する事により、カラーフィルタを備えない撮像素子もある[5][6][3][7]

また、可視光だけでなく、分子構造を変えることで赤外線に適した感度特性にする事で赤外線カメラ撮像素子としても可能。

脚注

  1. ^ 撮像素子にも有機素材の波 ‐有機薄膜を採用したCMOSセンサー技術を開発
  2. ^ パナソニック、有機薄膜CMOSイメージセンサーを開発発表
  3. ^ a b “有機光電変換膜を積層したCMOSイメージセンサー”. 井浜三樹男、高田俊二『Fujifilm Research & Development』、52号 (2007年). 2010年8月30日閲覧。
  4. ^ 従来比約10倍の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発
  5. ^ 12896画素RGB積層有機撮像 デバイスの試作
  6. ^ “有機撮像素子”. 日経エレクトロニクス - Tech-On!. 2010年8月30日閲覧。
  7. ^ 相原聡, 「2.有機光導電膜のイメージセンサへの応用」『映像情報メディア学会誌』 60巻 3号 2006年 p.291-294, 映像情報メディア学会, doi:10.3169/itej.60.291

参考文献

  • 相原聡, 「2.有機光導電膜のイメージセンサへの応用」『映像情報メディア学会誌』 60巻 3号 2006年 p.291-294, 映像情報メディア学会, doi:10.3169/itej.60.291
  • 相原聡, 「有機光電変換膜を用いた撮像デバイスの開発」『日本写真学会誌』 69巻 5号 2006年 p.320-326, 日本写真学会, doi:10.11454/photogrst1964.69.320
  • 林誠之, 三ツ井哲朗, 前原佳紀 ほか, 「有機光電変換膜を積層した CMOS カラーイメージセンサー: 暗電流の低減」『日本写真学会誌』 71巻 2号 2008年 p.75-80, 日本写真学会, doi:10.11454/photogrst1964.71.75
  • 相原聡, 「4.有機光導電膜を積層した撮像デバイスの開発」『映像情報メディア学会誌』 64巻 9号 2010年 p.1313-1315, doi:10.3169/itej.64.1313

関連項目

用語
ジャンル
技法
構成(英語版)
  • 対角線法
  • フレーミング(英語版)
  • 幾何学と対称(英語版)
  • ヘッドルーム (撮影)(英語版)
  • リードルーム(英語版)
  • 三分割法
  • 単純性(英語版)
用具・機材
歴史
デジタル写真
カラー写真
白黒写真
現像
撮影者
関連