有松インターチェンジ

有松インターチェンジ(ありまつインターチェンジ)とは、愛知県名古屋市緑区にある国道23号名四国道)のインターチェンジ、および名古屋第二環状自動車道(名二環)のインターチェンジである。

名四バイパス「有松インターチェンジ」

インター入口(国道366号、大府市側の入口) 国道23号有松IC出口への分岐部 直上は伊勢湾岸自動車道
インター入口(国道366号、大府市側の入口)
国道23号有松IC出口への分岐部
直上は伊勢湾岸自動車道

北緯35度2分36.9秒 東経136度57分54秒 / 北緯35.043583度 東経136.96500度 / 35.043583; 136.96500 (名四バイパス有松インターチェンジ)

概要

名古屋市緑区の南端に位置し、大府市とも隣接する。名古屋第二環状自動車道(名二環)の有松ICとは離れている。 令和4年8月1日、インター入り口の交差点名称が「桶狭間(有松インター)」に変更された。[1]

接続する道路

周辺

国道23号名四国道
北崎IC - 有松IC - 共和IC[2]

名古屋第二環状自動車道「有松インターチェンジ」

有松インターチェンジ
上社JCT、楠JCT方面入口は名鉄名古屋本線を越える橋上から流入する。 地図
所属路線 C2 名古屋第二環状自動車道
IC番号 1
料金所番号 06-124(第一・入口)[3]
06-125(第二・入口)[3]
06-210(第一・出口FF)[3]
06-211(第二・出口FF)[3]
本線標識の表記 有松
起点からの距離 2.9[4] km(名古屋南JCT[4]起点)
名古屋南JCT (2.9 km)
(4.2 km) 鳴海IC
接続する一般道 国道1号国道302号[4]
供用開始日 2011年3月20日[4]
通行台数 x台/日
所在地 458-0924
愛知県名古屋市緑区有松
北緯35度4分4秒 東経136度57分56秒 / 北緯35.06778度 東経136.96556度 / 35.06778; 136.96556 (名二環有松インターチェンジ)
テンプレートを表示

概要

国道1号東海道)を挟んで、南側に名古屋南JCT方面への入口と同方面からの出口が、北側に上社JCT方面への入口と同方面からの出口が設けられている[5][6]。外回りでは、名二環から一般道への最後の出口である(当インターチェンジを過ぎると、伊勢湾岸自動車道豊明IC大府IC又は名古屋高速3号大高線呼続出入口まで降りられず、別料金がかかる)[2][7]

インターチェンジは地盤面よりも低い位置に敷設されているため、掘割構造部内に料金所を設けている[8]

  • 伊勢湾岸道方面入口 次は名古屋南JCTで各方面の高速道路へ分岐する
    伊勢湾岸道方面入口
    次は名古屋南JCTで各方面の高速道路へ分岐する
  • 外回り出口への分岐点
    外回り出口への分岐点

歴史

  • 2011年(平成23年)3月20日 : 名古屋南JCT - 高針JCT間開通に伴い供用開始[9]
  • 2023年(令和5年)4月18日 : 第一料金所(名古屋南JCT方面入口)がETC専用になる[10]
  • 2024年(令和6年)4月4日 : 第二料金所(上社JCT方面入口)がETC専用になる[11]

周辺

接続する道路

  • 当ICは国道302号を介して国道1号線に接続(横切る高架道路が名二環で直交部付近にICを設置)
    当ICは国道302号を介して国道1号線に接続(横切る高架道路が名二環で直交部付近にICを設置)
  • 外回り(北側)出口付近(国道302号に合流)
    外回り(北側)出口付近(国道302号に合流)

料金所

トールゲートは地階に設けられた

レーン運用は、時間帯やメンテナンスなどの事情により変更される場合がある[12]

第一料金所(名古屋南JCT方面入口)

  • レーン数:2[12]
    • ETC専用:1
    • ETC / サポート:1

第二料金所(上社JCT方面入口)

  • レーン数:2[12]
    • ETC専用:1
    • ETC / サポート:1

C2 名古屋第二環状自動車道(名二環)
(5)名古屋南JCT - (1)有松IC - (2)鳴海IC

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “交差点の地点名標識を、地域での呼称実態に合わせて変更しました。”. 国土交通省 (2022年8月5日). 2023年10月21日閲覧。
  2. ^ a b c d http://www.nagoya-expressway.or.jp/guide/deiriguti/index.html
  3. ^ a b c d “ETC利用可能エリアと料金所番号(中部・北陸)”. NEXCO東日本. 2015年9月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f イカロス出版 2011, pp. 34–35.
  5. ^ http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/accessmap302.html
  6. ^ http://media2.c-nexco.co.jp/images/charge/170717668153c76499bb91d.pdf
  7. ^ http://www.nagoya-expressway.or.jp/guide/eigyo/index.html
  8. ^ 中原明徳・新宅昭文 2011, pp. 66–67.
  9. ^ “名二環開通 302号も同時開通”. 中日新聞朝刊: p. 23. (2011年3月21日) 
  10. ^ “2023年4月18日(火)から4料金所が中京圏初のETC専用料金所になります 〜ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします〜”. 中日本高速道路株式会社 (2023年1月20日). 2023年3月12日閲覧。
  11. ^ “2024年春から23料金所がETC専用料金所になります〜ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします〜”. 中日本高速道路株式会社 (2024年2月5日). 2024年2月11日閲覧。
  12. ^ a b c “料金所ナビまっぷ 東名阪道・名二環・伊勢道・紀勢道” (PDF). NEXCO中日本. 2015年9月24日閲覧。

参考文献

  • 中原明徳・新宅昭文「高速道路の建築技術 第17回 施設紹介 名二環の掘割部区間における新設料金所」『建築技術』第733巻、株式会社富士山マガジンサービス、2011年2月、66-67頁。 
  • イカロス出版『東名高速道路をゆく』〈イカロスMOOK〉2011年。ISBN 978-4-86320-484-3。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、有松インターチェンジに関連するカテゴリがあります。
  • 中日本高速道路株式会社
交差点
バイパス

名豊道路(豊橋東 - 豊橋 - 蒲郡 - 岡崎 - 知立)- 名四 - 鈴鹿四日市道路(事業中) - 中勢 - 南勢

道路名・愛称
道の駅
構造物

豊川橋 - 渡津橋 - 前芝大橋 - 浜田橋 - 永久橋 - 名豊矢作橋 - 天白扇川橋 - 名南橋 - 港新橋 - 庄内新川橋 - 日光川大橋 - 筏川橋 - 木曽川大橋 - 揖斐長良大橋 - 町屋大橋 - 朝明大橋 - 三重橋 - 大正橋 - 塩浜大橋 - 鈴鹿大橋 - 新江戸橋 - 塔世橋 - 岩田橋 - 相川橋 - 雲出大橋 - 三渡大橋 - 松阪東大橋 - 宮川大橋

旧道
関連事項
ウィキメディア・コモンズには、国道23号に関するカテゴリがあります。
ICSIC
JCT
TB
  • 表示
  • 編集