昇子内親王

昇子内親王
第84代天皇准母
皇后 承元2年8月8日(1208年9月19日
春華門院
院号宣下 承元3年4月25日(1209年5月30日

誕生 建久6年8月13日(1195年9月18日
崩御 建暦元年11月8日(1211年12月14日
父親 後鳥羽天皇
母親 中宮九条任子
准后 建久7年4月16日(1196年5月15日
立后前位階 一品
内親王宣下 建久6年10月16日(1195年11月19日
テンプレートを表示

昇子内親王(しょうし(のぼるこ)ないしんのう、建久6年8月13日(1195年9月18日) - 建暦元年11月8日(1211年12月14日))は、鎌倉時代皇族。東宮守成親王(順徳天皇)の准母皇后女院院号春華門院(しゅんかもんいん)。後鳥羽天皇の第一皇女。中宮九条任子(宜秋門院、摂政関白九条兼実女)の唯一の所生。

生涯

建久6年(1195年)10月16日、内親王宣下。まもなく八条院の猶子となり、八条院のもとで育てられた。建久7年(1196年)正月、病床にあった八条院は、膨大な八条院領のほとんどを昇子内親王に譲るという内容の譲状を作成しているが[1]、その後八条院は病気から回復している。同年4月、一品准三后承元2年(1208年)8月8日、異母弟の東宮守成親王(のちの順徳天皇)の准母として皇后宮に冊立される。承元3年(1209年)4月25日院号宣下、春華門院となる。建暦元年(1211年)6月26日、八条院が薨去しその所領の大部分を相続したが、昇子内親王も同年11月8日に17歳で崩御した。八条院領はその後順徳天皇に相続された。

脚注

  1. ^ ただし同じ八条院の猶子であった以仁王の王女(三条姫宮)の生存中は、全所領は以仁王の王女のものとした。結局、こののち回復した八条院に先立って、元久元年(1204年)に以仁王の王女は死去している。(服藤、134頁)

参考文献


皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
    大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
    飛鳥時代
    奈良時代
    平安時代
    鎌倉時代
    南北朝時代
    南朝
    北朝
    • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
    • 治子内親王
    • 見子内親王
    • 珪子内親王
    室町・
    安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ