日本舞踊の演目一覧

日本舞踊、歌舞伎舞踊、上方舞の演目の一覧。[1][2][3]

 目次:
 1 日本舞踊
    
 2 上方舞
    
 3 出典
 4 関連項目

日本舞踊

以下の演目の内、印のものは歌舞伎舞踊の演目。

あ行

  • 相生獅子
  • 赤坂並木
  • 秋の色種(長唄)
  • 悪太郎
  • 浅妻船(長唄)
  • 浅間嶽
  • 東都獅子(常磐津)
  • 安宅新関
  • 安宅松
  • 吾妻八景(長唄)
  • 雨の五郎(長唄)
  • 操り三番叟(長唄)
  • あやめ浴衣(長唄)
  • 粟餅(常磐津)
  • 妹背山道行(義太夫・常磐津)
  • 田舎源氏
  • 田舎巫女(長唄)
  • 茨木(長唄)
  • 潮来出島
  • 老松(長唄)
  • 扇売高尾
  • 近江のお兼(長唄)
  • 大江山
  • 大津絵
  • 大津絵道成寺
  • 大森彦七
  • 鴛鴦おしどり(長唄)
  • お染(お染道行)(清元)
  • 男舞(長唄)
  • 落人(清元)
  • お夏狂乱(常磐津)
  • 大原女・国入奴(大原女(長唄)
  • お祭り(清元)
  • お七吉三(長唄)
  • 鬼次拍子舞(長唄)
  • お光狂乱(常磐津)
  • 女車引(清元)
  • 女伊達(長唄)
  • 女太夫(清元)
  • 女戻駕

か行

  • 傀儡師(清元・長唄)
  • 鏡獅子(長唄)
  • 加賀屋狂乱(長唄)
  • 角兵衛(常磐津・長唄)
  • 神楽娘(常磐津)
  • 景清(常磐津)
  • かごや
  • かさね(清元)
  • 鹿島踊
  • 春日龍神
  • 松魚売(常磐津)
  • かっぽれ(常磐津)
  • 桂川
  • 鐘ヶ岬(鐘の岬)(地唄・萩江節)
  • 金谷丹前
  • 鉄輪
  • 鐘ヶ岬
  • 雷船頭(常磐津)
  • 雷のお鶴
  • 雁金(清元)
  • 寒山拾得
  • 官女(八島官女)(長唄)
  • 勧進帳(長唄)
  • 神田祭(清元)
  • 邯鄲(長唄)
  • 紙人形
  • かむろ


  • 草摺引(長唄)
  • 葛の葉(義太夫・常磐津・長唄)
  • 雲助
  • 蜘蛛絲弦
  • 蜘蛛糸宿直噺(常磐津)
  • 蜘蛛拍子舞(長唄)
  • 鞍馬獅子(清元)
  • 黒髪
  • 黒塚(長唄)
  • 廓八景
  • 廓文章(吉田屋)(義太夫)
  • 高野物狂
  • 小鍛冶(義太夫・長唄)
  • 五條橋
  • 寿式三番叟(義太夫・長唄)
  • 独楽(常磐津)
  • 芥太夫(常磐津)
  • 子守(清元)
  • 権八
  • 胡蝶

さ行

  • 西遊記
  • 相模蜑
  • 鷺娘(長唄)
  • 座頭(長唄・清元)
  • 三社祭(清元)
  • 三世相
  • 三人片輪(長唄・常磐津)
  • 三人生酔(常磐津)
  • 三番叟
  • 水仙丹前
  • 末広狩(長唄)
  • 素襖落(長唄・義太夫)
  • 助六(長唄・清元)
  • 須磨の写絵(清元)
  • 隅田川(清元)
  • 墨塗女

た行

  • 高尾ざんげ(長唄)
  • 高坏(長唄)
  • 旅奴(清元)
  • 太刀盗人
  • 玉兎(清元)
  • 多摩川
  • 玉屋[要曖昧さ回避](清元)
  • 団子売(義太夫)
  • 團十郎狂乱
  • 竹生島
  • 茶筅売
  • 茶壷
  • 長作
  • 蝶の道行(義太夫)
  • 土蜘(長唄)
  • 津山の月(清元)
  • 釣女(常磐津)
  • 釣狐
  • 鶴亀(長唄)
  • 手習子(長唄)
  • 丁稚(長唄)
  • 峠の万歳(清元)
  • 道成寺
  • 唐相撲
  • 木賊刈(長唄)
  • 土佐絵
  • 年増(常磐津)
  • 鳥羽絵(清元)
  • 供奴(長唄)
  • 鳥さし(清元)
  • 鳥辺山(宮薗節)
  • どんつく(常磐津)
  • 鳶奴(長唄)

な行

  • 仲蔵狂乱(長唄)
  • 菜種の狂乱
  • 納豆売
  • 二十四孝・狐火(義太夫)
  • 二人袴
  • 二人椀久(長唄)
  • 日本振袖始
  • 俄獅子(長唄)


  • 蚤取男(長唄)
  • 乗合船(乗合船恵方万歳)(常磐津)

は行

  • 風流船揃(長唄)
  • 武悪
  • 風船乗
  • 吹取妻
  • 藤娘(長唄)
  • 双面(双面水照月)

(常磐津・義太夫)

  • 船弁慶(長唄)
  • 文売り(清元)
  • 紅勘
  • 藤の花
  • 棒しばり(長唄)
  • 北州(清元)

ま行

  • 身替りお俊
  • 身替座禅(長唄・常磐津)
  • 道行詞甘替
  • 道行旅路の嫁入(義太夫・清元・常磐津)
  • 道行似合女夫丸
  • 三人形(常磐津)
  • 三つ面子守(常磐津)
  • 都風流(長唄)
  • 娘七種(長唄)
  • 雪振袖山姥(常磐津)
  • 宗清
  • 女夫狐
  • 盲杖桜雪社
  • 望月(長唄)
  • 戻駕(常磐津)
  • 戻橋(常磐津)
  • 紅葉狩(長唄・常磐津・義太夫)

や行

  • 櫓のお七(義太夫)
  • 屋敷娘(常磐津・長唄)
  • 八島
  • 保名(清元)
  • 奴凧
  • 山帰り(清元)
  • 大和団子
  • 山鳥
  • 山姥(薪荷雪間市川)(常磐津)
  • 吉野天人
  • 吉野山(道行初音旅)(義太夫・清元・常磐津)
  • 夜編笠
  • 吉原雀(長唄・清元)
  • 嫁奈摘

ら行

  • 龍虎
  • 流星(清元)
  • 良寛と子守
  • 六歌仙(長唄・清元・義太夫)

わ行

  • 椀久

上方舞

あ行

  • 葵の上
  • 朝戸出
  • 桶取
  • おちや乳人
  • 落し文

か行

さ行

た行

な行

  • 流しの枝
  • 名護屋帯
  • 夏は蛍
  • 浪速十二月
  • 鼠の道行
  • 閨の扇

は行

  • 花の旅
  • ひなぶり

ま行

や行

わ行

  • わしが在所

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤田洋『日本舞踊ハンドブック改訂版』三省堂、2010年6月20日
  2. ^ 郡司 正勝、竜居 竹之介 『日本舞踊図鑑』国書刊行会、1999年4月
  3. ^ 『舞踊名作事典―歌舞伎舞踊の名曲を網羅する230番』演劇出版社、1994年10月

関連項目