徳大寺公継

 
凡例
徳大寺公継
徳大寺公継像(『天子摂関御影』より)
時代 平安時代末期-鎌倉時代前期
生誕 安元元年(1175年
死没 嘉禄3年1月30日(1227年2月17日
改名 公嗣(初名)→公継
別名 野宮左大臣
官位 従一位左大臣
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 徳大寺家
父母 父:徳大寺実定、母:備後(上西門院女房)
兄弟 公綱、公守、公継、道雲、公広、公厳
五条夜叉(白拍子)、三条実房の娘
実基、実助、女子、実嗣、実真、実縁
テンプレートを表示

徳大寺 公継(とくだいじ きんつぐ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。官位は従一位左大臣。初名は公嗣。野宮左大臣と号す。日記に『宮槐記』がある。

経歴

寿永2年(1183年)12月に叙爵[1]して以降累進して、侍従備前介右近衛少将右近衛中将などをへて、建久元年(1190年参議となり、公卿に列する。公継の兄二人は早世し、自身も病気がちとなった父の実定が自身の左大臣辞任と引き換えに残された公継の参議任官を後白河法皇や九条兼実らに乞うて認められたものという[2]。建久6年(1195年)後鳥羽天皇の中宮九条任子中宮大夫となる。伊予権守権中納言左衛門督検別当などをへて、建仁2年(1202年)には皇太子守成親王(のちの順徳天皇)の春宮権大夫となる。同年、正式な中納言となる。元久元年(1204年)に権大納言、さらに建永元年(1206年大納言となった。さらに正式な春宮大夫となる。承元元年(1207年右近衛大将に任じられる。承元3年(1209年)、正二位内大臣となる。承元4年(1210年)に右近衛大将を辞し、建暦元年(1211年)右大臣となり、建保3年(1215年)に辞職した。承久3年(1221年)に更任、貞応3年(1224年)、一上となし、ついで左大臣に任じた。嘉禄元年(1225年)、従一位に叙され、同3年(1227年)、薨じた。

古今著聞集』の情報源として、徳大寺公継のサロンが大きく関わっていたと言われている[3]

系譜

  • 父:徳大寺実定
  • 母:備後(上西門院女房)(『尊卑分脈』公継条)
  • 妻:五条夜叉(白拍子)
    • 男子:徳大寺実基(1201-1273) 
    • 男子:徳大寺実助
    • 女子:
  • 妻:三条実房の娘
    • 男子:徳大寺実嗣(1195-1213)
    • 男子:実真
    • 男子:実縁

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公継の両親はともに上西門院に仕え(実定はかつて上西門院の皇后宮権大夫を務めた)、叙爵はその御給による。更に同月に侍従に任ぜられ、翌月(同3年1月)には再び女院の御給によって従五位上に叙せられている(中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 ISBN 4-305-70296-7、70頁)。
  2. ^ 中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 ISBN 4-305-70296-7、53-54頁
  3. ^ 怪異学の技法東アジア恠異学会、Rinsenbookco.,ltd, 2003

関連項目

徳大寺家4代当主

実能 - 公能 - 実定 - 公継 - 実基 - 公孝 - 実孝 - 公清 - 実時 - 公俊 - 実盛 - 公有 - 実淳 - 公胤 - 実通 - 公維 - 実久 - 公信 - 実維 - 公全 - 実憲 - 公城 - 実祖 - 公迪 - 実堅 - 公純 - 実則 - 公弘 - 実厚 - 公英 - 実啓 -