岸本能武太

岸本能武太

岸本 能武太(きしもと のぶた、慶応元年12月16日(1866年1月22日) - 昭和3年(1928年11月16日)は、日本宗教学者[1]宗教学者岸本英夫は次男である[2]

経歴

岸本能武太(1899年、前列右から2人目)

慶応元年12月16日(1866年1月22日)、岡山県岡山市花畑に岡山藩士である滝義夫の次男として生まれる[3][4]

1880年7月、岡山中学校を卒業し、同年9月、京都同志社英学校普通科に入学する[4]1882年2月5日新島襄から洗礼を受ける[3]1884年6月、京都同志社英学校普通科を卒業する[4]

1885年4月、同志社英学校神学科に入学し[注釈 1]1887年6月、卒業する[4]

仙台の東華学校で教師を務めた後[5]1890年9月、ハーバード大学神学科に留学し、宗教哲学比較宗教学サンスクリット語パーリ語を研究する。1893年8月、シカゴの万国大博覧会における万国宗教大会議(英語版)に参加し演説を行う。同年9月、「Bachelor of Divinity(英語版)」の学位を得て卒業する[4]

1893年9月、ハーバード大学校大学院に入学し、宗教哲学を研究する。1894年6月、「Doctor of Philosophy」の学位に対する口頭試験を修了する[4][注釈 2]

1894年7月、帰朝し、同年9月、東京専門学校、宇宙神教神学校にて比較宗教学の講義を開く[4]

1895年3月から7月において、遼東半島及び朝鮮半島の風俗や宗教等を視察する[4]

1896年姉崎正治と共に「比較宗教学会」を設立する[3]。同年よりユニテリアンの機関紙『宗教』の編集にあたる[3]

1897年1月、姉崎正治、大西祝横井時雄等と共に「丁酉懇話会」(後の「丁酉倫理会」)を結成する。同年11月、『六合雑誌』の編集委員となる[3]

1898年10月、「社会主義研究会」の結成に参加し、「社会学研究会」にも入会する[3]

1928年10月25日朝、脳溢血のため半身不随となり自宅療養を始めるも[6]、同年11月16日、死去[2]

編著書

著書

  • 『宗教研究』警醒社、1899年12月。NDLJP:814867。 
  • 『倫理宗教時論』警醒社、1900年9月。NDLJP:758620。 
  • 『宗教研究』大日本図書、1900年11月。NDLJP:798488。 
  • 『中学教育に於ける英語科』文部省、1902年3月。NDLJP:812335。 
  • 『日本人の五特質』警醒社、1902年4月。NDLJP:758040。 
  • 『比較宗教一斑』警醒社、1902年7月。NDLJP:815021。 
  • 『対話読本』 巻壱、興文社、1902年10月。 
    • 『対話読本』 巻壱(訂正再版)、興文社、1903年3月。NDLJP:871546。 
  • 『対話読本』 巻弐、興文社、1902年10月。 
    • 『対話読本』 巻弐(訂正再版)、興文社、1903年3月。NDLJP:871547。 
  • 『対話読本』 巻参、興文社、1902年10月。 
    • 『対話読本』 巻参(訂正再版)、興文社、1903年3月。NDLJP:871548。 
  • 『英語発音の原理』北文館、1910年7月。NDLJP:869898。 
  • 『女子もでるりーだず』 第一巻、東京開成館、1913年。 
  • 『女子もでるりーだず』 第二巻、東京開成館、1913年。 
  • 『女子もでるりーだず』 第三巻、東京開成館、1913年。 
  • 『女子もでるりーだず』 第四巻、東京開成館、1913年。 
  • 『岡田式静坐三年』大日本図書、1915年11月。NDLJP:935549。 
  • 『岡田式静坐法の新研究』大日本文華、1921年2月。NDLJP:935667。 
  • 『音標文字早分り』北文館、1925年2月。NDLJP:921743。 

訳書

  • ヘレン・ツィンメルン『伊太利及伊太利人』大日本文明協会事務所、1912年11月。NDLJP:949641。 

編書

  • 『ナショナル第五リーダー抄』東京開成館〈撰定英文読本叢書〉、1901年1月。 
    • 『ナショナル第五リーダー抄』(訂正再版)東京開成館〈撰定英文読本叢書〉、1901年5月。NDLJP:870927。 
  • 『英文海詩百篇』東京開成館、1905年8月。 
  • 『岸本氏第一英文典』鐘美堂、1905年9月。 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この間に岸本家に入籍し、改姓する[3]
  2. ^ ただし論文は提出していない[4]

出典

  1. ^ 「岸本 能武太 きしもと のぶた」『新訂増補 人物レファレンス事典 明治・大正・昭和(戦前)編Ⅱ(2000-2009)あ~す』日外アソシエーツ株式会社、2010年12月、614頁。ISBN 978-4-8169-2293-0。 
  2. ^ a b 外山京子「岸本能武太」『學苑』第142巻、昭和女子大学光葉会、1952年12月1日、36-44頁、NAID 40000441108。 
  3. ^ a b c d e f g 川合隆男「岸本能武太」『近代日本社会学者小伝 ―書誌的考察―』勁草書房、1998年12月、105-107頁。ISBN 4-326-60121-3。 
  4. ^ a b c d e f g h i 鈴木範久「第4章 近代宗教学の成立 第1節 岸本能武太と比較宗教学会」『明治宗教思潮の研究 ―宗教学事始―』東京大学出版会、1979年8月、253-277頁。 
  5. ^ 同志社山脈編集委員会編 『同志社山脈』 晃洋書房、2003年、60-61頁
  6. ^ 「岸本教授重態」『朝日新聞』第15266号、1928年11月8日、2面。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集