小柏丑二

小柏 丑二おがしわ ちゅうに[疑問点 – ノート]1889年明治22年)6月3日[1] - 没年不明)は、東京市区長。教育者。

経歴

石川県金沢市出身[1]。旧制第四高等学校を経て、1915年大正4年)に東京帝国大学文科大学国文科を卒業[1]。広陵中学校教諭を務めた後、1919年(大正8年)に島根県立杵築中学校教諭となった[1]1922年(大正11年)、福岡高等学校教授に就任[1]1923年(大正12年)、群馬県立沼田中学校校長に転じ、1930年(昭和5年)からは岐阜県岐阜中学校校長を務めた[1]

1934年(昭和9年)、東京市に入り、教育局視学課長、同学務課長を歴任した[1]1939年(昭和14年)から本所区長に転じ[1]東京市本所高等実践女学校の校長事務取扱などを務めた[2]

戦後は新宿区教育委員長を務めた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 日本官界名鑑 1940, p. コ四.
  2. ^ “学校沿革”. 東京都立本所高等学校. 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ 『新宿区史』新宿区、1955年、p.1060。

参考文献

  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十五年版』日本官界情報社、1940年。 
官選
  • 設楽謙堂1878.2-1881.6
  • 伊志田友方1881.6-1885.1
  • 竹内節1885.1-1886.8
  • 太田實1886.8-1890.1
  • 飯島保篤1890.1-1899.2
  • 石井弥六1900.2-1900.5
  • 大胡純1900.5-1905.5
  • 福永岩次郎1905.5-1906.8
  • 溝口豊次郎1906.9-1908.6
  • 仁杉英1908.6-1911.6
  • 長岡往来1911.6-1914.7
  • 岡田淳司1914.7-1916.5
  • 霜島幸次郎1916.5-1925.11
  • 十時尊1925.11-1926.12
  • 田村瑞穂1926.12-1929.1
  • 大堀佐内1929.1-1931.7
  • 武藤麒駛郎1931.7-1933.11
  • 万富次郎1933.11.11-1935.8.2
  • 穴沢藤作1935.8.2-1939.6.20
  • 小柏丑二1939.6.20-1945.12.24
  • 山根幸八1945.12.24-1946.11.22
  • 区長心得 古賀野成水1946.11.22-1947.3.15(廃止)
カテゴリ カテゴリ
1947年3月15日合併
本所区長
官選
  • 設楽謙堂1878.2-1881.6
  • 伊志田友方1881.6-1885.1
  • 竹内節1885.1-1886.8
  • 太田實1886.8-1890.1
  • 飯島保篤1890.1-1899.2
  • 石井弥六1900.2-1900.5
  • 大胡純1900.5-1905.5
  • 福永岩次郎1905.5-1906.8
  • 溝口豊次郎1906.9-1908.6
  • 仁杉英1908.6-1911.6
  • 長岡往来1911.6-1914.7
  • 岡田淳司1914.7-1916.5
  • 霜島幸次郎1916.5-1925.11
  • 十時尊1925.11-1926.12
  • 田村瑞穂1926.12-1929.1
  • 大堀佐内1929.1-1931.7
  • 武藤麒駛郎1931.7-1933.11
  • 万富次郎1933.11.11-1935.8.2
  • 穴沢藤作1935.8.2-1939.6.20
  • 小柏丑二1939.6.20-1945.12.24
  • 山根幸八1945.12.24-1946.11.22
  • 区長心得 古賀野成水1946.11.22-1947.3.15
向島区長
官選
  • 鈴木紀二1932.10.1-1933.11.2
  • 竹内竹丸1933.11.2-1937.6.14
  • 杉本謙治1937.7.16-1938.5.9
  • 堀内林平1938.5.9-1940.10.5
  • 吉田久義1940.10.5-1941.9.12
  • 八塚利三郎1941.9.12-1943.6.30
  • 佐々木安隆1943.7.1-1944.6.30
  • 斎藤義家1944.6.30-1946.11.22
  • 区長心得 太田秦治1946.11.22-1947.3.15
合併後
公選
  • 勝田菊蔵1947.4.15-1955
区長選任制
公選
カテゴリ カテゴリ